2015年10月02日

博物館工事の進捗

 しばらく報告を怠っていたので、どうなっているのか、という問い合わせが多くなってきた。もちろん工事は進んでいる。目に見える進捗は少ないが、配線工事まで進んでいる。

painting top 全体をを塗装した。手伝いに来て戴いたので大助かりである。この方が座っている部分はターンテイブル用地で塗装が不要である。ローラ刷毛で一気に塗装した。こういう広い面積の塗装で大切なことは、逃げ道の確保である。うっかりすると、どこにも出られないということがある。手前の一箇所が塗ってないのはその出口である。
 一度塗りでは毛羽立つので、乾燥後、全て紙やすりで研いで、再度塗り重ねた。塗料は例の油性塗料である。
 ターンテイブル部分の合板はまだ留めてないので、少し浮いている。ピットを切り抜いて、裏打ちをしてから固定する。補強材は、荷重が掛かるので撓みにくい 24 mm合板である。

installing roadbed 完成している道床を基点から順次組んでいく。複数人で、隙間をなくすよう押し付けながら作業する。これはレイアウト建設の経験者に手伝いをお願いした。ここにいらっしゃる方々は、ご自宅にレイアウトをお持ちである。何も説明しなくても、確実に組んで戴くことができた。勾配のある複々線部分で、精度の必要な個所である。飛び出しているのは饋電線だ。
 
 道床が完成すれば次はエラストマの貼り付けである。以前施工した時は強力な薄い両面テープを使ったのだが、音が気になった。静かさが足らないのだ。エラストマと道床、あるいは枕木の間に適度な摩擦が生じると良いのだ。枕木は接着してはいけない。レイルとも固着を避けるべきである。どうしても固着する必要があるときは数本に1本程度の割合にすべきである。そういう意味でも、このエラストマの断面には意味がある。枕木が溝の中に嵌まっているので、釘で緩く留めておいても外れてこない。多少動く程度の束縛である。
 すなわち砂利を撒いて接着すると音が大きくなってしまう。自宅のレイアウトには砂利があるが、ただ撒いてあるだけである。

 饋電線はある程度の太さがないと、遠くで機関車のスピードが目に見えて遅くなる。勾配線では息切れも起こる可能性がある。3.5平方mmのものを用いた。圧着端子で確実に接続してある。
 レイルの継目に給電し、レイルボンドで隣につないであるので、最大レイル1本分の抵抗値しかないわけである。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ