2014年06月06日

rail bond

 レイル・ボンドとは何か、という質問を戴いた。接着剤ではない。英語でも rail bond と言う。

 本物の線路をよく見ると、レイルを結び付ける導線がロウ付けされていることに気が付く。信号電流を流すのに必要だからだ。電化線の場合は、太い線を使って、走行用の電流を流している。その種の接続のことを言う。
 昔はそのロウ付けをアセチレン・トーチで行っていた。高温になるとレイルが焼き戻されて、ろくでもないことになる。最近は低温で融けるロウを使うらしい。ハンダほど低温ではないが、焼き戻しが起こらない温度なのだろう。専門家の解説をお願いしたい。

 模型の場合、昔はブラスレイルを使っていたのでレイル・ボンドが推奨されてきた。現在は、レイル自体の電気抵抗が問題になるので、あまり重要視されていない。一本ごとの饋電の方が大事だ。

 饋電線(きでんせん)のことを英語では feeder あるいは bus wire という。たくさんの電車に向かう電流が乗り合わせているという発想なのだろう。配電箱の中の銅の棒を bus bar と言うはずなのだが、電気屋さんは必ず「ブスバァ」と言う。近所に女性が居ると大変な事態になりかねない。このブスはドイツ語であって、オムニブスのことである。乗合自動車のことを意味する語だ。

bare wire フィーダには裸銅線を使う場合がある。12 V 程度では漏電の心配がないからだ。写真はあまり良くない例だが、こんな具合だ。線路の下の構造材に孔をあけ、裸銅線を通す。目的の場所に給電できるから便利である。抵抗を最小にするために細い電線を巻き付けて、ハンダ付けする。この写真では部分的に被覆が剥いであるが、全て裸銅線を使うことがあった。最近はスーツケース型の分岐を用いるので、あまり見なくなった。



コメント一覧

1. Posted by YUNO   2014年06月06日 11:19
bus barの場合だけでなく、bus wireも同様に「ブス」と言う人がいますね。
日本の鉄道会社で、電源などの配線を「ブス」と呼称している所もあります。
2. Posted by dda40x   2014年06月06日 20:51
そうです。私の父も工場の中の配線をブスと言っていました。ドイツ語だと言ったのは彼です。
3. Posted by YUNO   2014年06月09日 14:32
検索してみた所、メーカーのWEBサイトにありました。
http://www.shingokizai.co.jp/seihinjyouhou/railwayitem/railbond-teion/railbond-teion.html
ロウの温度は250℃だそうです。
同サイト内に溶接器具のページもあります。
http://www.shingokizai.co.jp/seihinjyouhou/railwayitem/kougu-railbondeyousetu/kougu-railbondeyousetu.html
なかなか興味深いです。
4. Posted by dda40x   2014年06月10日 20:39
これは、ハンダの一種ですね。もちろん無鉛でしょう。スズとアンチモンあたりの合金のような気がします。それは固く、タガネで割って取ります。この例でも、外すタガネ状のものがありますね。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ