2014年05月05日

DCC化

 日本ではDCC化への移行速度が小さいと感じている。色々な機会に運転会に出かけると、一部の人達は当然のようにDCC化しているが、大半はDC運転である。その違いを考察すると次のように感じる。

 レイアウトを持ち、日頃運転をしている人はDCC化している場合が多い。車輌工作至上主義の人は、DCC化には全く無関心である。DCC化するとウォーク・アラウンドをやってみたくなるのは必然である。レイアウト規模がある程度大きくなると、ワイヤレスでやってみたくなる。ワイヤレス方式はたくさん出て来て選べるようになったので、色々なところで採用例をみるようになった。

 2008年にこのブログでウォーク・アラウンドをあまり見ないと書いたら、コメントでKMCの方からそんなことはないという「ご忠告」を戴いた。それも昔の話になった。
  
 現在計画中の新レイアウトは60坪あり、複線である。複線の片方はDCC専用にする。もう一方は本線のみ、DC, DCCを切り換えられるようにし、その側線はDC専用とする。どちらもウォーク・アラウンドにする。DCのウォーク・アラウンドは30年前に完成させてある。ただしテザード(スロットルのケーブルを順次差し替えて行く方式;要するに「ひも付き」のことである)である。
 魚田真一郎氏に長らく貸してあったが、震災の直前に返してもらって難を逃れた。当時もう一台作ってくれと頼まれて居たが、もうそういう時代ではなくなった。魚田氏はウォーク・アラウンドの価値を認めた最初の日本人であったような気がする。彼が生きていたら、様々な試みがなされていただろうと思う。

 ヤード部分は全てDCC化する。そうでないと配線が面倒だからだ。今回の記事に書いた6回路用のをいくつか使って見よう。何も考えずにヤードと渡り線ができるというのは、ありがたい。


トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by ゆうえん・こうじ   2014年05月05日 16:27
レイアウト運転派の次にDCC化指向が強いのが、サウンド・ギミック派だと思います。私もそれがDCC化の理由です。
SLサウンドはLongnecker氏が開発されたPFM-SL1方式をずっと使ってきましたが、メーカーが実質的に改良を放棄してしまったので、もの足らなくなりDCCサウンド化しました。やはり、ホワイトノイズのブラスト音と簡単なシンセサイザー合成音の汽笛では物足りないですね。

車輌工作中心の人にDCC化している人が少ないのはおっしゃるとおりですが、作って走らせている人でも路面電車以外の電車をやっている人にDCC化している人が少ないのが意外に思います。かつて一世を風靡した?高周波点灯のように停車中も常時点灯ができるのにこれを評価する人は少ないですね。
電車でもパンタの上げ下げとか扉の開閉などギミック好きのかたは真っ先にDCC化されたようですが、それ以外は少数派のようです。Nゲージではトミックスが発売していた常時点灯パワーパックは結構売れたようですが、DCCはまだ少ないように思います。

2. Posted by きんぎょ/中澤   2014年05月06日 00:34
はい、路面電車で扉開閉をしたくてDCCを始めました(^^;。 作って走らせている人で路面電車以外の電車が少ないのは、多くの方が組み立て式の広いクラブレイアウトで走らせておられて、そのようなところをDCC化することはなかなか困難なためではないでしょうか。また、DCアナログ運転でもDCC運転でも簡単に照明を点灯できるようにするのが難しい(?出来ないはずはないと思いますが)ことも一因かも知れないと思います。更に、広いクラブレイアウトでなく狭い場所でも敷ける自前の線路を持つこともDCC化を広めることになろうかと、R250mmといった急曲線でも18m級の電車を走らせたいと、あれこれ試行錯誤しております。
3. Posted by dda40x   2014年05月07日 06:39
DCC化すれば客車の常時点灯は自然にできます。消す方が面倒ですね。ほとんどの人は、
「客車の電燈は発車すると点くもの」と刷り込まれているように感じます。
最近はLEDですから、消費電流も少なく好都合です。

中澤様のレイアウトの紹介記事を拝見しました。ポイントを完全に自作されているのですね。日本では極めて稀な部類に入ります。お仲間を得て、大変嬉しく思います。
4. Posted by きんぎょ/中澤   2014年05月07日 09:00
dda40x様、コメントありがとうございます。
5/6のコメントの記述が足りませんでした:DCC専用と割り切れば常時点灯は全く問題なく近年作では全車やっております。多くの方はDCアナログ運転線路でも走らせたいとお考えでしょうが、そちらでも走行時だけだとしても点灯するように用意するのは面倒、というのもDCC化の障壁のひとつかも知れないと思っているのです。デコーダをダミープラグに差し替えする、あるいは切替スイッチなどが必要かと思います。Digitrax製ダミープラグはLEDに対応していないので使い物になりませんが。勿論、走行だけならデコーダはそのままで大抵はDCアナログ運転可能ですが。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ