2013年08月30日

「等角逆捻り機構の工夫」

JAM 2013 トークショウに引き続いて、今野氏の旋盤を用いた動輪の作成の実演があった。小型旋盤を現場まで送って、それをセッティングするので、大変なご苦労だ。位置決めピンが一本飛んでしまったそうで、QCTPがクウィック・チェンジでなくなってしまうという障碍が起き、それを乗り越えての講演で、さぞかし大変であったろう。筆者だったら、止めてしまいそうな状況だった。紹介記事があるので、それを参照されたい。
 今野さん、本当にお疲れ様。

 そのあと、筆者の等角逆捻り機構の講演だ。何人かの方から、「タイトルの意味が分かりにくい。」とお叱りを受けていた。現にグーグルでこの言葉を検索されて、当ブログに来訪された方が数十人いらっしゃる。それらの方は、「予習」を済まされてのご参加であるから、さほどの困難は無かったものと推察する。問題は、「何だろう」と思っていらした方たちだ。きっとよく分からないままではなかったか、と冷や汗が出た。
 このようなメカニズム主体の分野は、ご自分でブラス板を切って穴空け、ヤスリがけ、ハンダ付けをしたことがない人には分かりにくいかもしれない。

 出席者は少なくて5人、多くても30人と踏んでいたのであるが、100人弱ほどいらして、後の方の方は見えなかったのではないかと、申し訳ない気持ちで一杯である。

 今回は、
1 三点支持の性能が、前後進で異なること。
2 ロンビック・イコライザが、非常に特殊な場合にのみ成り立つ「特殊解」であること。
3 ロンビック・イコライザの効果を得るには、他にも無数の解があること。
4 フカひれイコライザ ≠ ロンビック・イコライザであること。
5 ロンビック、フカひれは、等角逆捻り機構という概念に統一されること。
6 等角逆捻り機構は伊藤剛氏の命名で、根本的には二点支持であること。
7 「制御された二点支持」という概念を理解すると、様々な応用例があること。
8 いかなる線路にも追随するような懸架装置を採用することによって生じる利点。
についてお話しした。

 作例も3種用意して行った。それと二軸台車のボルスタが倒れないようにした事例も用意した。これは現場で箱を開いて見たら、ネジが抜け落ちていた。それを嵌めるのに大わらわで、結局のところ、講演中に浮津信一朗氏のお手を煩わせて、締めて戴いた。この場を借りて御礼申し上げる。今野氏のお手製のロンビック・イコライザの見本をお借りしていたので、それもお見せした。

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ