2013年07月05日
Bob Longnecker氏のこと
内野日出男氏はBob Longnecker氏とは1968年くらいからの知り合いだった。お互いに趣味のことであるから十分意思疎通は可能であったので、筆者が間に入る必要もなかった。
Bobは内野氏の腕をとても高く評価し、内野氏はBobの頭脳に惚れ込んでいた。
ボブは東京の下町の工場を内野氏と歩いて、ヤスリ工場を訪ねている。名前は失念したが、あるヤスリ職人の腕をとても高く評価していた。身振り手振りを交えて、機械が上下し、手で送りながら歯を付けて行く様子を再現された。また、焼き入れをするとき、味噌を塗るとか泥を塗るとかという工夫について色々考察をされていた。
日本刀を焼き入れするときには特別な泥を塗るということは知っていた。欧米では硝石とか食塩を混ぜたものを塗るらしい。馬糞を塗るという話も出てきた。
直接水に接するより、泥や塩を介して接する方がよく冷えるというのは面白い現象である。水蒸気の膜が出来にくいのだそうだ。
ボブは筆者の3条ウォームの記事については良くご存知で、「理屈は分かっていても誰も作らなかったのだ。コアレスモータを使うという発想がなかったんだね。そこが最大の発明だよ。」と仰った。
同じ線路に2輌の機関車を置き、1輌を押すともう1輌も動くという話をすると、「想像するのは簡単だが、実際に動くと興奮するだろう。」と言った。その通りであると思った。
ボブとは、2003年にSeattleで再会している。その時は内野氏夫妻を案内しての旅で、御自宅にお邪魔した。Sam Furukawa氏には大変にお世話になった。
Bobは内野氏の腕をとても高く評価し、内野氏はBobの頭脳に惚れ込んでいた。
ボブは東京の下町の工場を内野氏と歩いて、ヤスリ工場を訪ねている。名前は失念したが、あるヤスリ職人の腕をとても高く評価していた。身振り手振りを交えて、機械が上下し、手で送りながら歯を付けて行く様子を再現された。また、焼き入れをするとき、味噌を塗るとか泥を塗るとかという工夫について色々考察をされていた。
日本刀を焼き入れするときには特別な泥を塗るということは知っていた。欧米では硝石とか食塩を混ぜたものを塗るらしい。馬糞を塗るという話も出てきた。
直接水に接するより、泥や塩を介して接する方がよく冷えるというのは面白い現象である。水蒸気の膜が出来にくいのだそうだ。
ボブは筆者の3条ウォームの記事については良くご存知で、「理屈は分かっていても誰も作らなかったのだ。コアレスモータを使うという発想がなかったんだね。そこが最大の発明だよ。」と仰った。
同じ線路に2輌の機関車を置き、1輌を押すともう1輌も動くという話をすると、「想像するのは簡単だが、実際に動くと興奮するだろう。」と言った。その通りであると思った。
ボブとは、2003年にSeattleで再会している。その時は内野氏夫妻を案内しての旅で、御自宅にお邪魔した。Sam Furukawa氏には大変にお世話になった。
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by 01175 2013年07月06日 01:51
日本刀の焼刃土は冷却水の水蒸気爆発によって焼ムラがでることを抑える効果があるそうです。一方、冷却水の方も桶の中に無駄焼きした鉄クズを投入して溶存酸素量を落としたり不純物の少ない融雪水を使ったりすることもあるようです。
焼刃土には卵白を混ぜることがありますが、これは卵白に由来する窒素によって鋼の表面硬度があがることを期待しています。いわゆる窒素処理です。味噌、硝石、馬糞のいずれもが窒素源として利用されているはずです。
ドイツには鋼の性質を良くするためにヤスリですりおろして作った鋼の粉を何回もニワトリに食べさせたという伝説がありますが、ニワトリは硫黄の要求量の高い動物なので除硫の効果があったのかもしれません。
焼刃土には卵白を混ぜることがありますが、これは卵白に由来する窒素によって鋼の表面硬度があがることを期待しています。いわゆる窒素処理です。味噌、硝石、馬糞のいずれもが窒素源として利用されているはずです。
ドイツには鋼の性質を良くするためにヤスリですりおろして作った鋼の粉を何回もニワトリに食べさせたという伝説がありますが、ニワトリは硫黄の要求量の高い動物なので除硫の効果があったのかもしれません。
2. Posted by 愛好家 2013年07月13日 13:00

日本刀の焼入れ時に粘土を盛るのは表面のみ硬化させてねばりの必要な内部にまで組織が硬化することを防ぐためとも聞いたことがあります。