2012年08月20日

続々々々々 Davidのレイアウト

712_5277-2 Canandaigua Southern Railroad はもともと三線式のレイアウトであった。日本でよく見る中央三線式ではなく、Side-Third Railを持っていた(外側三線式であった)。蒸気機関車もキャブの下あたりにサイド・コレクタが飛び出している。ポイントでは双方向に分かれるので第三軌条は線路の両側に付き、合流時にはコレクタが乗り上げないよう斜面を介して第三軌条に載るようになっていたのである。筆者が知っている限りでは唯一の外側三線式レイアウトであった。この写真でも第三軌条を撤去した穴が微かに分かる。

712_5234-2 要するにアームストロング氏の鉄道模型は、歴史が長いのである。戦前からのOゲージャであって、Tinplate と O Scaleの区別がない状態からスタートしているからだ。当初ライオネルのような中央三線式を楽しんでいたのだが、より実感的な外側三線式に切り替えたのである。蒸気機関車が中央三線式というのを嫌がる人が多かったからだ。

 ヨーロッパやアメリカの東部では実物に中央三線式がかなりあったので、それほどの違和感がなかったようだが、日本では中央三線式の実物がなかったので、玩具くさいとして敬遠された。実は、筆者も中学生のとき外側三線式の線路を数メートル敷いている。ポイント部が複雑で保守が大変であるのが難点であった。アメリカで二線式の車輪が大量に供給されてからは、誰も外側三線式には見向きもしなくなった。それは1948年頃である。 このとき、O ScaleがO gauge から独立したのである。1949年以降は絶縁車輪を付けるように指定されたと、祖父江氏も言っていた。
 外側三線式の利点は集電が確実であることだ。全く、つんのめったりはしなかったそうだ。

 移設にあたり、二線式に切り替えたが、さほど大きな問題はなかったという。線路にギャップを入れるだけであるし、DCC化したことが配線の煩雑化を大きく抑え込んでいる。車輌の方は大半が二線式車輪をつけていたし、台車ごと新しい物に交換もしてある。機関車の一部は専門家に頼んで、二線化改造している。

712_5231-2 もうひとつ、このレイアウトの特徴はカントを多めに付けていることである。 かなり内側に傾いているので、上り坂ではあまりたくさん牽くと危ないそうだ。 
 見学を終わり、礼を述べて辞去した。ワシントンDCの中心部の川向うにあるホテルまで車で45分くらいであった。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ