2008年09月29日

続 Carbon Rod Soldering

carbon rod soldering 3 AC9様のご下問により、コメント欄でお答えしたが、もう少し補足したい。

 この加熱法は接触抵抗によるものであることを申し上げておきたい。ワークそのものの内部で起きるジュール熱ではない。すなわち、ピンセット型の場合、接触面が完全に密着するように磨いてしまうと発熱しにくい。トングが発熱するとその熱がワークに伝わり難くてうまくいかない。トング(挟む部分)は太いニクロム線で、抵抗が多少大きいようだが発熱量は少ない。尖端の狭い面積ではさむとうまくいく。

 炭素(グラファイト)のプローブ(尖端)はワークと少ししか接触しないので、自然にその部分が赤熱する。これもよく密着するようにすると、うまくいかない。

 あらかじめ、ハンダを塗っておくと一瞬で付く。部分的にしか加熱しないので全体が熱くなって、他の部品がぽろぽろ取れるということはない。何かのつなぎ目にハンダをたっぷり流すというのは、この方法では困難である。

 銅が巻いてある炭素棒は使いやすい。先端の少しの部分しか露出していないので、電位差が集中し、発熱がその部分だけに起こる。先端はオレンジ色に光る。このとき一酸化炭素が多少発生するので、換気には気を付ける必要がある。鼻の良い方は、独特の臭いを感じることもあるだろう。化学の教科書には一酸化炭素は無臭と書いてあるが、明らかに臭う。

 炭素プローブは、マンガン電池などから取り出してよく洗い、電解液を全て流し出してから焼けばすぐ手に入る。二次巻き線は十分太いものを用いれば焼けることはない。出力を計算して、連続定格の1.5倍くらいで設定しても問題ない。この機械は間歇使用が前提であるからだ。発熱焼損は電流の二乗と時間との積で決まる。ショートに近い大電流が流れても、時間が短いので大丈夫である。

コメント一覧

1. Posted by northerns484   2009年07月19日 22:50
少し古い記事へのコメントで申し訳ありませんが、一点ご教授ください。

> 「炭素プローブは、(略)焼けばすぐ手に入る。」
とありますが、この「焼く」というプロセスをもう少し詳しく教えていただけませんか。もしも熱処理的な意味あいが含まれているのだとすると、なにか留意すべきことはあるでしょうか。
2. Posted by dda40x   2009年07月19日 23:06
 熱処理の意味はありません。高温になると何かの揮発成分(ワックス)が出てきて臭うことがあります。それを避けるためです。
 また最近の乾電池は、塩化アンモニウムの代わりに塩化亜鉛を使っている場合が多く、それが分解して発生する臭いが少ないようです。
 先端まで金属パイプで包まれていると、電位差が先端に集中します。そうでないと手元の炭素棒までかなり熱くなります。
 先端を多少尖らせるのも接触抵抗を大きくする効果があります。実験結果をお知らせください。
3. Posted by northerns484   2009年07月20日 12:30
なるほど、了解いたしました。
他にも使えそうなものをいろいろと探しています。原理は単純なので、試行錯誤しながら使い勝手の良いコテ先を作るのがポイントと思えてきました。いろいろと試行錯誤することとします。ありがとうございました。
4. Posted by dda40x   2009年07月20日 12:36
炭素棒の表面を銅で覆うのは、電気めっきが理想的です。硫酸銅水溶液の中で銅メッキをします。先端部だけ液面から出して電流を通じます。
金属パイプでは内部で密着しがたいので導通が悪くなります。
メッキが面倒であれば、アメリカから購入するのが手軽です。Micro-MarkでTipだけ売っています。 

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ