2014年10月

2014年10月30日

ネジを立てる

ネジの噛合い率 平岡幸三氏の講演の中で、ネジを立てるときの下穴径を、ネジ径の8割と見込むのは無駄であるとの話があった。2 mmネジなら 1.6 mm の下穴と堅く信じていたが、もっと大きくても良いのだそうだ。


 ネジの噛合い率は55%で良いそうで、それをもとに考えると1.7 mmドリルでも十分過ぎる。言われるまで気がつかなかったが、ネジの先端部など力が掛かったら曲がってしまうのだから、そこまで噛ませる必要はない。根元の太い部分で噛み合うのが大部分の荷重を支えているはずだ。

 先日、トヨタ車のシャシ部分のネジを外した。M10ネジなのだが、小指の先を入れてみると、ネジ山の先端がない。妙にネジの山が低いので不思議だと思った。以前乗っていたドイツ車のネジ穴は、手が切れそうであった。

 平岡氏の話だと、ネジ山を低くすれば、工具の持ちが良くなる。また、省エネルギー、省時間であるということだ。トヨタのような渋い会社ではそういうことは調査済みであろうから、最も安くなる方法を採っているはずだ。
 引抜き強度を調べると、55%くらいでネジ自身の破断と同等になるとのことである。もっともそれは鋼製ネジでのデータであり、快削材製のブラスネジはもっと早く破断するであろう。一度詳しく調べてみたい。

 今まで、ネジ立てには苦労していた。タップを折らないように最深の注意を払っていたが、それも必要がなくなりそうだ。大きな下穴なら、潤滑剤もほとんど要らないだろう。
 タップが垂直に立つように、ネジ立て台を使ってそろそろとグリスを付けてやっていたが、これからはタップを廻すのにクランクを使ってできるであろうと思う。場合によっては、簡単な動力を付けて自動でネジ立てができるであろう。

2014年10月28日

「模型鉄道」か「鉄道模型」か

 先日、横浜でKKCの会合があり、友人と懇談した。館名についてはたくさんの質問があり、模型鉄道鉄道模型の違いについての話題は尽きなかった。

 30年ほど前、伊藤剛氏はこのようなことを言われた。
「『模型船舶』は動力で走るのでしょう。でも『船舶模型』は博物館にあるような動かない模型でしょうな。『模型飛行機』と聞けば、飛ぶだろうなと思う。でも『飛行機模型』と言えば、それは多分ソリッドモデルです。」
 大変説得力のある言葉で、反論できなかった。

 『鉄道模型』は戦後の言葉で、戦前は『模型鉄道』と云う言葉が主流だったようである。小さくても鉄道としての機能が見えることが重要視されたのである。
 戦後すぐ発足した名古屋模型鉄道クラブの名にも、それがうかがえる*。
「とにかく走らなければ認めてもらえないので、大変でしたよ。」と言うのは、元会員の言葉である。すでに故人となられた方だが、剛氏たちに叱咤激励されて、ポイントをひっ掛からずに渡るようにするのが大変であったという話を聞いたことがある。
 
 そういう意味では、戦後発刊された「鉄道模型趣味」と云う名の雑誌は、斬新な感じがしたという。

 我々は戦後生まれなので、鉄道模型と云う言葉に対する違和感はない。しかし今回、剛氏の書かれた文章を繙くうちに、模型鉄道と云う言葉を使わなければ、氏の哲学が伝わらないと判断した。

 KKCの会合で、平岡氏による講演があって、大変勉強になった。Model Engineerの心構えから始まって、ネジの立て方の「常識」も伝授して戴いたが、その内容は意外なものであった。 

 *名古屋鉄道模型クラブであると、名古屋鉄道社内の模型クラブであると思われるからだ、と云う説も昔のTMSに載っていたが、真偽のほどはわからぬ。 

2014年10月26日

館名

 博物館の名前について、議論百出で、大量のコメントとメイルを戴いている。発表不可とあるものは、公表していないが、皆さんの期待が高まっていることを感じる。

 館名には模型鉄道という言葉を入れたい。この言葉は伊藤剛氏のこだわりである。
「『鉄道模型』はただ小さくしただけですけど、『模型鉄道』は少し違うのですよ。小さくすると本物の理屈が通用しなくなってきますから、工夫がいるのです。その工夫によって小さな模型が、本物のように走るようにするわけです。
 慣性を大きくしないと動きがぎこちないですし、堅い線路を堅い車輌が通るので、実物のような構造では脱線してしまいます。急カーヴも通さねばなりませんしね。模型と実物は違うのですよ。」
 お会いするたびに、『模型鉄道』という言葉への思いを、語られた。
 
 小さいけれど本物のような動きをする模型を作るというのが剛氏の主張である。ただ細かくできているというのでは意味がないということを仰るのである。剛氏の本物の知識は凄まじい。本職だから当たり前なのだが、その奥にある根本原理の追求は常人の及ぶところではない。

 幸い筆者は剛氏と親しくお付き合い戴き、等角逆捻り機構については、考えうるすべてのパターンを製作するチャンスに恵まれた。その結果、剛氏から、これがベストとのお墨付きを戴いている。

 この博物館の売りは、剛氏の作品コレクションと祖父江氏の改造による、類稀なる静粛性を持ち、高効率の走行を誇る機関車である。耐久性を持つから、走らせてもへたらない。普通の模型を30分連続で走らせると、ギヤが擦り減ってしまうそうだ。重負荷であれば、もっと早く壊れてしまうだろう。この博物館では毎日、連続運転をする予定である。その点だけでも、見る価値はあると思う。

 場所は完成までは非公表である。というのは、セキュリティの問題が解決していないからである。完全な防犯装置が稼働するまでは、発表できない。大切な模型をお預かりしているので、その点だけは失敗しないようにしたい。

2014年10月24日

続 レイルジープ

 レイルジープがTMSに載ったのは、1953年11月号である。
 その記事は、名古屋で開かれた作品展示会の様子を伝えるもので、6ページ中の1枚の写真である。詳しいことは発表されていない。
 再録すると、

レールジープ    伊藤剛
 カメと云う名のゲテモノ。模型のパーツは車輪くらいのもの、あとはガラクタを利用した。

 写真の照明は横からしか当たっておらず、陰影が強く、不気味な雰囲気である。

 記事中に触れられている部分を書き出すと、
「俗称カメと云う人気者。ケッタイなと云うか、イタズラ車輛の一つ。教材用みたいなブリキの自作モーターが中央にデンと収まり、車の外に付いた画鋲製プーリーに包装用の輪ゴムをひっかけて伝動する。屋根はキャンバス張りと書けば体裁がいいけれど、南京袋のテントみたいなもの。やたらにライトが並んでいて、タイフォンに見えるがこれがみんなボタン、バッファーはターミナルから削り、孔にシューを差し込んでバッファーの先を廻せば、中央式でも外側式でも好みのシューが取付く。恐れ入った代物である。」


 その後、伊藤剛氏がパキスタンに出張されていたころ、「パキスタン便り」という記事が2回連載され(1955年11月号、1956年1月号)、その中にもレールジープが出てくる。ただしそれは、インスペクション・カーである。6人乗りの車輌で、車庫にあったのを名刺の裏にスケッチし、ホテルで拡大模写したものである。
 そのいきさつが面白い。スケッチブックを広げると、周りの人が興味を持って覗きこむので描きにくいのだ。だから何をしているかわからぬように、名刺の裏に描きこむのだそうだ。

 名古屋模型鉄道クラブでは、この車輌のことを「カメノコ」と呼ぶ。なんとなく「亀の子だわし」に似ているからだろう。

 レールジープというのはTMS側の命名であろうという意見が多い。ご本人は名前は付けなかったそうである。 


2014年10月22日

レイルジープ

rail jeep レイルジープに関する質問が多いので、より細かい写真を見てみよう。

 モータは、自作である。界磁は2 mm厚ほどの鉄板で、屋根裏を通っている。界磁コイルは二つである。電機子は3極でベルト駆動だ。2軸のうち、片方しか伝動していない。床板は木製である。

rail jeep 3 バッファが付いているということは、アメリカ型ではない。ホーンらしきものは両端にある。パキスタンに出張されていた時の、その辺りで見た何かをモチーフにしたものでもない。
 生前、このレイルジープについてお聞きしたことがあるが、
「いや単なる遊びで深い意味はないです。」
とのことであった。

rail jeep 2 運転席には何かの運転装置らしきものも見える。輪ゴムが融けていて、それを削り落した跡がある。おそらく何十年も放置されていて、それを動かすためにこのような応急措置のベルトを掛けたのであろう。
 意味がよくわからぬが、造形が面白い。集電は良かったようだ。

 Hand Car 手漕ぎ車もあった。これは車輪がゴムで、電気はレイルからコレクタ・シュウで取る。

Gandy DancersCollector Shoes 単純なつくりだが、設計時にリンク機構に工夫をされたことが分かる。また、最終的にリンクの長さを微調整している。再度、その部分は作り替える予定であったろうと推測する。
 

2014年10月20日

博物館のレイアウト

 建設中のレイアウトは一周が約90 mある。いわゆる bent-dogbone type である。犬に与える骨の外周を二つ折りしたような形で、複線であるから、折り曲げ部は複々線になる。その部分は勾配であって、Pennsylvania鉄道のHorseshoe Curveのような状態になる。

 勾配は1.56%である。そこを、100輌編成の列車を牽いた貨物列車が走る。高効率の機関車でなければ、モータが過熱して煙が出るかもしれない。
 自宅のレイアウトでは、100輌ではほとんど一周してしまうが、このレイアウトなら1/3程度であって、見苦しくない。勾配線を重い列車をゆっくりと滑らかに牽く様子は、なかなかの見ものである。30年前に合葉博治氏にその様子を見せた時、氏は息を飲んだ。
 わざとスリップさせることも容易だ。列車が重ければ慣性が大きいので、出力を瞬間的に上げれば、シュルシュルと滑る。しかし、列車全体にはほとんど影響を与えない。サウンド装置が付いているので、音の点でも効果が大きい。

 本線上には信号機を付ける。4つのブロックにして、順次点灯させる予定だ。検出方式は光で、DCCとは連動させない。信号は機関士が目で見るのだ。
 
 博物館の入口を入ったところには転車台を置き、機関車を転向する様子を見せる。これはまだ図面もできていないので、場合によっては自宅のレイアウト用に作ったものを仮に設置する可能性もある。本来のものができれば、差し替えることになる。 

2014年10月18日

続 伊藤剛氏の作品

 先回の写真では写りが悪すぎるので、多少は良い写真を探した。
 例のコンピュータ動作不良事件で、どこかに入ってしまったものを探し出した。

2 これはシンデレラのカボチャの馬車である。何もかも自作である。馬はとても重い。ハンダの塊である。馬の脚の形は原形を留めているかどうかは不明である。銅線なので曲がり易い。
 カボチャの馬車の先端のとがった部品は注射針の根元の部分である。車輪はアニメイションにあったような一本スポークである。これをスポークというのかどうかはわからないが…。

3 レイルジープというのはこの二段目の左から二つ目の車輌である。天井は本当に布製で、当時の姿のままである。ただ、ゴムベルトは切れていて、応急のベルトでつないである。三点支持になっている。
 三点支持は剛氏によるTMS記事があり、走る方向によって、車体に与える影響が異なることが明記されている。その号以来、幾多の三点支持の記事が載ったが、ロンビック・イコライザが発表されるまで、等方性についての記述を見たことがないのは悲しい。編集者自身が工作をせず、また、工学的な解析能力に欠けていたのは残念であった。

 その他いくつかの作品があるが、棚板の数が確定していないので、作品をいくつ並べられるかが不明である。あまり出すと次の仕事に差し支えるので、梱包をほどくのはこれぐらいにしている。

 ガラス棚の棚受けの数を増やせば、棚が増える。厚いガラス板はかなり余分にあるので、それを切って有効利用したい。
 知り合いのガラス屋に切断と研磨を頼もうとしたら、
「もうその道具を始末してしまった。外注に出すと、新しいガラスを買うのと価格は変わらない。」
と言うので、自分で切断と研磨をすることにした。
 学生時代にやったことがあるから、少しやれば勘が取り戻せると思う。

 壁に付ける薄い棚の設計をしている。スパンが大きく、撓みを小さくしようと思うと鉄骨を熔接して作ることになる。目の高さに編成を並べられるようにしたい。


2014年10月16日

伊藤剛氏の作品

伊藤 剛氏の作品 伊藤剛氏の作品を取り出しても、そのまま箱に戻すと擦れて傷んでしまう。せっかくガラス製のショウケースが使えるようになったので、仮にではあるが入れてみた。

 有名な作品がズラリと並ぶと圧巻である。中でも有名なSnow White とかCinderella, Old Black Joe などは、すでに車齢60年を超え、風格以上の何かがある。神々しいという言葉が適するのかわからないが、このような模型を板から作りだされた能力には驚きを禁じ得ない。
 
 70年前のNMRC発足時に製作された片渡りのポイントは外側三線式で、二つの尖端レイルの組が、イコライザを用いたリンクで連動する。片方が所定の位置に来ると、他方が動いて完全に密着する。本物では当たり前であるが、模型でこれを実現している人は少ない。

 写真でしか見たことがなかったが、レイルジープという車輌は、実に面白い造形である。2軸車であるから、集電を良くするために懸架装置を工夫してある。

 1948年に製作された自動操縦自動車の現物もある。おもちゃの自動車に入るモータを自作されたのだが、屋根の鉄板が界磁の磁気回路を短絡してしまうので、屋根、ドアをブラス板で作り直したという力作である。
 懸架装置、操舵装置、駆動装置の滑らかな動きにはうっとりしてしまう。これはガイドレイルで誘導されるが、自在に誘導できる方式も編み出されて、それは特許を取得されたはずである。その書類が出てこないか、楽しみにしている。

 折り畳み式貨車の編成もある。簡単な工夫でスケール車輌が1/3の体積に畳める。これは塗料がぼろぼろで、1輌だけオリジナルを残し、残りは塗り替えて走行させたいと思っている。

 ところで、博物館の名前については、ずいぶん頭を悩ましている。当初は土屋記念模型鉄道博物館のつもりであったが、土屋氏は反対であった。
「地名を付けてはどうか。」
ということであったが、あまり有名でない地名では、却って混乱を招くような気がしていた。

 土屋氏も賛同された伊藤剛模型鉄道博物館の方が、良いのかもしれないと思い始めた。
 まだ正式決定していないので、ご意見を頂けると嬉しい。匿名希望の方は、コメントにその旨お書き下されば、公表しない。

2014年10月14日

続々 博物館工事進行状況 1

Museum しばらく前の画像である。奥行きの2/3ほどが写っている。

 グレイの床は線路の内側で、中に入った人だけが見える空間である。工作教室を開く時には、机などを置くことになる。半径2800 mmの内側なので、かなりの広さである。
 今後の進展で、そこにはナロゥ・ゲージの線路が敷かれるかも知れない。
 薄茶色の部分には線路が通るので、橋脚状の支えの辺りになり、棚などが置かれる。多分その辺りは、誰にも見えなくなるので、いい加減なタイルの張り方である。

 右のほうに見える細い鉄骨の支えは、この店舗の倉庫から出てきたもので、何かはわからない。上下逆にして置いてみて、高さ調節用ネジを無理やりつけている。他の部分との高さを合わせるのはなかなか難しいと、予測する。というのはコンクリート面に直付けであれば、荷重が掛かっても高さは安定しているからだ。しかし、やわらかいカーペットの上では、上に線路を載せてから、トランシットで高さを確認しなければならないし、経年変化もあるだろうことは覚悟している。
 通路幅は1 m以上確保して、車椅子が通れるようにしてある。筆者の座高で、視点がちょうど地面の高さである。機関車を仰ぎ見る形になる。所々に簡単なスロープを置いて、10 cm程度持ち上げる工夫をしたい。
 この車椅子は、伊藤剛氏の特製ブレーキが付いている。どちらに倒しても作動する優れものである。

 奥の扉は非常扉である。普段は鍵を掛けている。その右は洗面所で、高級なトイレットを付けた。扉の色は例の指定色である。この写真を土屋氏に見せたところ、
「うん、この色だ。これで良い。実にすばらしい。すっきりしていて、高級感がある。」と満足そうであった。

 一番奥には剛氏の蔵書、工具、材料などを仮に置いている。線路工事の時に邪魔にならない場所は、ここしかない。

 左の背の低い棚の上には、ぐるりと廻って来た勾配線が通る。向かって左側の通路側は本棚になり、内側は物入れとなる予定だ。色を塗っている最中に撮った。地袋の中は緑色である。
 UPのキャブ内の色に近い色であるが、別に凝ったわけでもない。余っていた塗料を塗っただけである。

2014年10月12日

続 博物館工事進行状況 1

 ようやくコンピュータが復帰した。専門家の解析によると、内部の時計用の電池の容量不足によるものだそうだ。先日当地には大雨が降り、落雷その他でしばらく停電した。その間に電池が放電し、日付がリセットされたのが原因とのことである。電池がたまたまハズレだった可能性もあるとのことである。 
 あちこちが壊れて、修復がまだ完全ではない。ファイルは壊れていないがどこにあるかわからないものもあって、写真等が載せられない。

 さて、博物館は入れ物が一応完成し、什器を所定の場所に配置した。たくさんあるガラス棚をすべてばらしてガラスを洗い、再組み立てするのはかなりの重労働であった。ほとんどが奥行き 450 mmであるが、その深さでは入らないところもある。壁を有効利用したいので、奥行き 220 mmのものを手作りするつもりである。ガラスはあるので、作るのは難しくはない。

 鉄骨製のレイアウト支持柱が納品されるのを待っている状態である。その後の熔接の準備も整った。火花で火事を出すといけないので、養生シートの手配もした。

 レイアウトの工事に先立ち、運び込まれている伊藤剛氏の作品群を整理をしている。一部はガラス棚に収容し始めた。書籍は棚が完成するまで箱詰めの状態であるが、一部は中を開けて覗いてみた。
 一番古い雑誌は昭和5年の「科学と模型」である。この時期の雑誌は紙の質が良くて触っても問題がないが、昭和12年以降は触ると壊れそうな状態である。
 戦後すぐの物は、開くと粉になりそうな感じであって、早くデジタル化する必要がある。

 模型は戦前のものは良いのだが、昭和20年代のものは塗料が傷んでいて、触ると粉が手に付くようなものもある。塗り替えたいが、それでは意味がなくなるので、埃を払ってタッチアップする程度であろう。部品が欠落しているものは作って嵌めねばならない。
 
 
 

2014年10月03日

博物館工事進行状況 1

 多忙と左手の不調で休ませて戴いた。土屋氏の記事は訃報を受けた日に全て書いたので、都合1月ほど休みを戴いたことになる。この一月間のアクセス数は、過去最高を記録した。

 博物館の電気工事で圧着端子をたくさん締めたのだが、右でやるのも疲れてきて、左手で思い切り締めた途端に拇指に激痛が走った。腫れはしなかったが、あまりにも痛いので、そのまま冷やしながら帰った。
 10日経っても、痛くて使い物にならない。靴下を履く動作を思い浮かべて戴くと良く分かるが、拇指に力を入れて拡げることができない。また、雑巾を絞ることもできない。

 ちょうど締切の、本業の原稿をまとめているときに、スペイス・バァを拇指で押した瞬間、「バキ」という音がして指が動き易くなった。そして痛みもどこかに飛んで行った。それは脱臼が直った音であった。
 Dr.Kに遠隔診断して戴くと、外れかけの「亜脱臼」状態だったそうで、関節固定をした方が良いとのことであった。歳をとると、こういうことが起こりうる。自分の力で自分自身を壊してしまうのだ。そのうちに筋力が低下して落ち着くであろう。

Model Railroad Museum さて、少々古くなった写真であるが、博物館の床を張り終え、棚の色を替えた。以前の品のない色ではなく、土屋氏から電話で指示を戴いたそのままの色である。
 マンセル値で指示をして戴いたので、調色して塗った。中は少し暗く、艶消しにするということであった。この写真撮影時にはムラがあるが、現在修正中である。
 床はほとんどがレイアウトの下敷きになるので、見えなくなる。市松模様だけが見える予定である。

 塗り始めて驚いたが、この組合わせは素晴らしい。どの訪問者にも、この塗装をお褒め戴く。Two-tone Grayであって、UPの機関車、客車に塗られていたのにも似ていないこともない。UPのはやや濃い。
 棚の外は艶があるが、中は艶消しである。その対比が素晴らしい。デザイナーの頭の中はどうなっているのであろう。電話でお伺いを立てると、すぐさま答が返ってきた。土屋氏の頭の中には完成した博物館が既にあったのだ。

Go Ito's workshop 伊藤剛氏の工作台を100%移設した。この写真は仮に置いた状態である。現在は90度ひねって固定した。
 工作台は創意工夫に満ち溢れている。それをご覧戴けるようにした。移転前に撮った写真をもとに、それを再現する予定である。



Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ