2014年08月

2014年08月30日

Dennis のDouble Slip

Double Slip Dennis は分岐製作のプロである。Right-O-Wayの分岐部品は、全てデニスが鋳造してきた。今後は他の人がやることになるのだろう。今まで鋳造された部品を組み合わせて、デモンストレイションの見本をかなりの量作ってきた。これもその一つである。


Double Slip 2Double slip 3 ダブルスリップの中央のフログを可動にしている。完全に密着させるのにイコライザを使用せず、バネを使っている。二組の尖端レイルを動かすのに絶縁用のプラスチック板に切れ目を入れ、同時に動かしている。
 実にうまく作動するので感心して見ていた。
「すごいだろう。このプラスティック板がミソなんだ。これは良いアイデアだろう?お前はどうやっているのだ?」と聞くので、以前に示したアイデアを絵に描いた。

 こういう動きをするんだ、と鉛筆数本を組み合わせて動きを説明した。デニスは眼を輝かしてそれを見た。「大したアイデアだ。動きが面白い。動作を見ていると興奮するな。」と興味深そうだった。
「お前はいつもそういうMechanism(機構学)のアイデアを出してくる。そういう話はとても好きだ。」
と興味は尽きないようだった。

 

2014年08月28日

Tornado Shelter

Tornade Shelter 2Tornade Shelter 近所のSallyの家から電話があった。
「うちに遊びに来ないか。友達も呼んであるから、ハンバーガ・パーティをしよう。」

 料理自慢のサリィだからきっと新しい趣向の料理何だろうと期待して出掛けた。ホームメイドのアイスクリームをお土産に持って行った。

 料理などそっちのけで、亭主が新しく設置した竜巻から避難するシェルタの披露が始まった。プレキャスト・コンクリートの上下をシール材を塗って重ねるのだそうだ。
 穴掘り、設置、土掛けを1日でやってくれて、費用は5000ドルくらいらしい。

Tornade Shelter 3 乾燥地であるから、水がしみ込んでいない。日本では、おそらく中が湿ってしまうであろう。温度変化が少ないから、食料保存庫としても使用している。



 この日集まったのは空軍の仲間で、15人ほどだ。サラダやケーキなどを持ち寄り、メインディッシュのハンバーガは不思議な調理法であった。
Sally's hamberger 大きな手製のバーべキュウ・セットに炭とMesquite(香木の一種)を入れ、火を付ける。待てども待てども、火が広がらない。待ちきれなくて肉を載せ始めるのだが、これではいくら待っても焼けない。
 薄い合板で煽ぐと、多少は燃える。サリィに、
「扇風機は無いか?」と聞くと、小さな扇風機を持ってきた。延長コードをつないで焚口から送風すると、たちまち燃えさかり、よく焼けるようになった。」
「ベストアイデアだわ。」と褒められたが、もう少し早く思い付いて欲しかった。

Sally's hamberger 2 焼けたハンバーガをそのままパンに挟むのかと思っていたら、今日の新しいレシピだそうで、スープに漬け込んだ。スープの味見をしたが、ビーフのスープに多少の薬味を入れたものである。

 3分ほど漬けてパンに挟んで食べた。もちろんトマトとレタスその他もろもろの香辛料をたっぷり入れて喰らいつく。いつものジャミジャミした感じはなく、妙におとなしいハンバーガであった。

 この家は売りに出ていた農家を買ったのだそうで、10エーカ(4万坪)もある。全ての野菜は自家製である。庭にはrattle snake (ガラガラヘビ) までいるそうで、「気をつけなさいよ」と言われた。



2014年08月26日

近所のHOレイアウト

Layout Room above garage 近所のHOレイアウトを見学に行った。ここへは何度か来ている。

 車庫を増築するとき、思い切って二階を付け足したのだ。裏の外階段でしか行けない造りだが、ご本人は大満足だ。非常に普遍的な構成のレイアウトである。
 フレクシブル・トラックを張り巡らし、シノハラのポイントをつないだもので、Walthersのカタログを見れば、大半のものは揃う。

HO layoutHO layout 2HO layout 3 彼はDennis の空軍時代の友人で、イリノイ州出身だ。居間に大きな生家の航空写真がある。「アメリカの地面が全て赤褐色だと思ったら大間違いだよ。」と言う。緑一面の草原の中にその農家があった。
 父親が亡くなった時売却して、今は半分くらい取り壊されたそうだ。テキサスの航空基地に勤務したので、ここに住み着いたという。以前はOkinawa にも居たことがあるそうだ。

 レイアウトルームの上空には1/48サイズの空軍機がたくさん吊り下げてある。同じ縮尺なので大きさの対比ができて面白い。一番のお気に入りはKyushu Shinden(震電)である。「あの時代にこんな飛行機を作るなんてすごい。2年早く出来ていたら、日本を占領するのは危うかったな。」と言う。

HO layout 4 西部の有名な地形を模した名所巡りのような鉄道だが、運転はなかなか面白い。隠しヤードがあって、いろいろな列車を牽き出して運転できる。運転本位のかなり気楽に作られたレイアウトである。このようなレイアウトが日本にたくさんあるとは、とても思えない。彼自身、Dennisのような非常に深いところまで掘り下げるタイプの鉄道マニアではないので、気楽に楽しんでいるのだ。

HO engines 機関車は90%以上がプラスティック製である。ブラス製はケースに入れて大切にしまってある。
 
 


2014年08月24日

Short Lamp

Short Lamp ショート・ランプと聞いて、「ああ、あれか!」と思い当たる人はかなりの年配であろう。筆者の世代でさえも、ショート・ランプを実用化した人は稀である。筆者は中学生のころ、自動車のヘッドライト用の大きな電球があったので、それを付けて遊んだことがある。
 ショートすると光るので、正常状態より、むしろショートを期待して走らせていたような記憶がある。この写真はやや電流が多くて、ぼんやりと光っている様子である。

 ご存知ない方のために、簡単な解説をする。現在のDCCはサーキット・ブレーカが当然のように使用されている。筆者のレイアウトでは、10 Ampsの電源であるが、実際には1.3 Amps で飛ぶ3回路のブレーカを、2つ設けている。客車をLED化したのでその程度の電流で走る。ちょっとした短絡でブレーカが飛ぶので冷や冷やで運転している。

Short Lamp 2 分岐された主回路に自動車のTurn Signal(いわゆるウインカ)用の電球を直列に結線する。そうすると、1A前後の電流では電球は光らない。電球のタングステン・フィラメントは、低温では電気抵抗が小さいので、損失はほとんどない。ところが回路が短絡されると、12Vが全て電球に掛かることになる。すると2.3 Ampsほど流れて、電球はまぶしく光る。
 この写真は、完全なショートで光量が大きいので、露出がそれに合わせて絞られた結果、暗く写っている。

 アメリカのレイアウトではよく見たが、この方式を使う人は少なくなり、最近はまずお目に掛からない方式だ。Dennisはこの電球を5つ付けて、回路を保護している。
 レイアウト上で一箇所、ギャップの位置が悪くて、そこを機関車が跨いでいるとショートするところがある。ブレーカだと機関車が止まってしまうが、ショート・ランプならぴかっと光るだけで済む。その点は優れている。



2014年08月22日

Dennis の Turntable

Dennis' turntable close upDennis' turntable 2年のうちにDennisのレイアウトはかなり進捗した。線路がかなり増えていたし、細かい部分が進化していた。

 ターンテイブルは昔から変わらない。確実に動くので大したものである。インデックスはピンの上下による。所定の位置のピンをソレノイド・コイルで持ち上げる。回転する橋の下には斜面が設けてあり、ピンを押し下げながら廻り、所定の位置に来るとピンがバネでパチンと嵌り込む。実に確実な方法である。工作の簡単な下からの作動であるが、側面からでも構わない。

Turntable indexing このソレノイドはダラスにある電気部品アウトレットで買ったものである。そこは秋葉原のその種の店を巨大化したものと考えて良く、200坪ほどの店舗にモータ、コイル、制御部品、コンピュータ部品がどっさり並んでいる。
 写真が見つからないのが残念だが、面白い場所だ。


Turntable mechanism 駆動部品はその店で買ったギヤ付きモータである。ベルトはテンショナで張りを保っている。ベルトによる駆動なので、動作はややぐわぐわする感じが否めない。
 このターンテイブルの橋はアルミ鋳物で、誰かから貰ったものだそうだ。とても重い。10 kgはある。慣性モーメントが大きいというところがこの駆動方式の弱点を大きく見せている。もし軽ければ、動きは滑らかであろう。また、プーリィの径が大きければ、ぐわぐわ感はかなり減少するものと思われる。

 博物館に建設するターンテイブルはバックラッシュが無く、剛性のある駆動方式にするつもりだ。


2014年08月20日

続 Lost Plastic Casting

Inspection Vehicle came out 指をクロスさせたおかげか、仕上がりはまずまずであった。ボディ表面には目立った瑕疵は見えず、つるりと仕上がった。簡単な下回りと良く効くバネを仕込めば、出来上がりである。最近は小さなデコーダもあるので、ありがたい。
 Inspection Vehicle の実物写真を見せると、Dennis もかなり気に入ったようだ。小さい車輪を探さねばならない。あるいは旋削して自作することになるだろう。

 同時にTamiya の2-1/2トン 6輪トラック や バンダイのジープもブラスに置き換えた。6輪トラックもレイル上を走るようにしたい。実物の写真もある。
 ジープは積荷であって可動にはしない。

Bulldozer 6輪トラックのキャブはきれいにできたが、荷台はざらざらだ。同じ埋没材を使ってもこんなに差が出る。違いは何だろう。Dennis は、「うまく行ったのは灰色だ。緑のプラスティックは駄目になった。」と言ってウィンクした。
 これはjokeで、実際には、灰色のブルドーザもあまりうまく行っていない。火山の噴火で埋まったのを掘り出したかの様な状態である。積荷としては失格である。積荷は新品であろうからだ。トラックの荷台は板から作り出す予定だ。簡単に出来る。ぼろ荷台はジャンク置き場に捨てた状態にするしかないだろう。

Hollow parts was cut out プラスティック・モデルを組んでから持ち込むと、検査を受けて、あちこちを切り開くように指示される。
 例えば燃料タンクは内部に空間があろうから、それを外部とつながなければならない。タンクの下側に孔をあけて、四角に切り取り、内部まで埋没材が浸入できるようにする。内部が完全に独立した空間なら良いが、接着がまずくて隙間があると、そこに埋没材が浸入し、あとで取り出すことが不可能になる。また、独立空間はブラスに置き換わるが、質量測定の時に空間分の金属量が算入されないので、熔融金属が足らなくなる可能性もある。今回は完全に下側を切り取って持っていたので、すんなり検査に通った。エンジンブロックとか、色々な塊に孔をあけて削り取った。

 
ready for investmentremoving investment これらは、正直なところお遊びの域を出ていない。手間を掛けてもビジネスにはならない。成功確率は1/2を大きく割り込むだろう。Staff Carが成功したので、それだけで筆者は満足した。
 
 その他のロストワックスは台車部品で、かねてから依頼してあったものだ。
 



2014年08月18日

Lost Plastic Casting

 今回のテキサス行きは2年振りであった。その間にDennisはロストワックス工房を廃業した。あまりにも注文が多くて、自分の好きなことができないというのが、その理由である。
 全部やめてしまうのかと思っていたら、「自家用の鋳造装置は残したから、好きなものを持って遊びに来い。」と誘いがあった。 ワックス型を作って持って行こうと思っていたのだが、例の博物館の方が忙しくなり、間に合わなかった。

 数年前に買ったTamiyaのStaff Carをブラスに置き換えたかった。このプラスティック模型を作ったのだが、ボディ・シェルが薄過ぎて、持つと撓むのが分かる。触らなければよいのだが、筆者はこれを動力化したかった。

Inspection Vehicle 鹿ケ谷氏の訪問記に同時代の Inspection Vehicle がある。これを作りたいのだ。バネをよく利かせて、ぐわぐわ、ゆらゆらさせたい。それには、どうしても重い車体が必要となる。補重した車体は、丈夫でないと持った時割れてしまう。
 そういうわけで、ブラス置換がどうしてもやりたかった。

 プラスティックはロウとは異なり、加熱焼成するときに膨張し、型が割れてしまう惧れがある。Dennisは、「うまくいくかどうかは分からない。指を交差させて幸運を祈るんだな。」と言う。
 指を交差させる (crossing fingers) とは、人差し指と中指を、交差というよりも捩った状態にすることである。彼は鋳造時には両手ともそうして、さらに腕まで交差させて、「うまく行きますように!」と唱えた。筆者も唱和した。

Staff Car フラスコの底部に入れ、より圧力が掛かるようにした。12時間の焼成での温度上昇を緩やかにし、型が割れないような配慮もする。全てに亘って最深の注意を払って、なおかつ成功確率は1/2以下だと言う。「失敗しても、文句言うなよ。」ということであった。
 型が割れると、細かいひびが全面に入る。



2014年08月16日

Houston 着

 久し振りにアメリカに行った。1年半ぶりである。徐々に歳を取って来て、時差を乗り越えにくくなったので、行くのが億劫になってきたのである。仕事のみの訪米なら仕方なく行くが、遊びが大半であると、面倒になってきたのである。

 飛行機の切符が安いところを狙うと、サン・ホゼ着かヒューストン着である。ヒュ−ストンは乗り換えで通ったことは何度もあるが、降りたことが無かったので、今回はそれを狙った。その時間に外国から来る飛行機は少ない時間帯だったので、入国審査はすぐ済むと思ったら大間違いだった。その時間帯に入国審査官が食事に行ってしまったらしく、延々と2時間待たされた。その前に、着陸直後消防車が来て機内の点検を始めたので、すでに30分遅れている。結局、乗り継ぎのDFW(ダラス・フォートワース)行きには間に合わず、3時間後の飛行機になった。

 DFWにはデニスが迎えに来ているので、メイルを送って待って貰った。遅れて到着すると、「待ちかねたよ。」と抱きついて来た。

 デニスは新しいカムリに乗って来ていて、家までの3時間、車の話をした。力がある割に、燃費が良いのだそうだ。高速道路を長く走るので、ハイブリッドよりもエンジン直結型の方が良いと言う 。
 「1ガロンで35マイル走るよ。」と言う。14.5 km/L程度だ。「お前のはどれくらいだ?」と聞くので、「80マイルは走る。」と言ったら、仰天した。
 「トップギヤのギヤ比を小さくして、高速クルージングがかろうじてできる程度に、エンジン回転数を低く保つんだ。追い越しその他の急加速が必要な時は、モータでアシストするのだよ。」
と言うと、
「それは賢い方法だな。ハイブリッドは高速道路の多いアメリカには向かないと思っていたが、今の話を聞くと考えを改めたほうが良いかもね。」

「しかもブレーキを掛けると発電して、エネルギーを貯めるから、勾配の多い路線には適するんだ。」と言ったら、目を輝かして、「それはすごい、乗ってみたい。」と言った。箱根峠を下ると、そのエネルギィで平塚まで行ける話をした。信じられないようだった。

 到着後5日間、時差調整で苦しんだ。寝ても2時間で起きてしまい、朝になると眠くて仕方がない。横になるとそのまま昼過ぎまで寝てしまう。時差調整の特効薬は日光を浴びることであると医学書には書いてある。光で脳のリズムがリセットされるという話である。ずいぶん頑張って日光を浴びたが、あまり効果が無かった。 
 



2014年08月14日

Idaho Forest

Idaho ForestCenter Beam Flat Car センタ・ビーム・フラットカーの積荷に、よくこの材木会社の製品がカヴァを掛けられて載っている。材質は厚手の紙の表にプラスティック・コーティングしたものである。

 筆者の家のデッキが築22年でかなり傷んできた。補修を繰り返したが、デッキ材が既に腐りかけているので、新品の材料に置き換えることにしたのだ。
 日本にないサイズの木材であるので、色々なところに打診していたが話が折り合わなかった。結局のところ、原木を輸入している会社と接触して、日本でその寸法に挽いてもらったのだ。1 cmほど大きめに挽いて、人工乾燥した。カンナ、ルータを掛けて、オリジナルと寸分たがわぬ材を1トンほど用意してもらった。Canadian Yellow Cederという材で日本では米ヒバという怪しい名前で売られている。素晴らしい芳香を持った木である。長さは2 m から 6mの乱尺で、厚さは60 mmである。 
 本来は1月に納品の予定であったが、担当者が怪我をしたらしく、7月の納品となった。

 デッキ材を専門に扱っている会社の価格の約半額で用意できた。それを4トン車で運んで来た時に掛けてあった包装材がこれで、しばらく手を付けられないので包んでおいた。

 庭にこのシートを掛けた材料が置いてあるというのはなかなか良い景色である。

 お盆休みは人手があるので、近日中に交換をする予定だ。するとこのシートは捨てることになる。もし、読者の方で、欲しいと仰る奇特な方があれば喜んでお譲りする。大きなものなので、マークやロゴだけを切り取ってくれ、という要望にも応じる。

2014年08月12日

続々々 吉岡精一氏の死去

 分岐の設計についても吉岡精一氏の指導を受けた。とりあいカーヴという言葉を知ったのも、氏の図面からであった。線路の最小半径よりも大きなとりあいカーヴを持たせねば、車輌は分岐上で脱線する。
 
 「同じ番手のポイントなら、OゲージとOJゲージのどちらのとりあいカーヴが大きいか?」と聞かれた。
「そりゃOゲージでしょう。」と答えると、「作図したのか?」と問われた。
「いえ、してませんが、」と答えると、「あてずっぽうでは駄目だよ。作図してみなさい。」と言われた。

 作図して求めることの大切さを教えてくれたのである。「どんなことでも作図しなさい。絵を描くと気付くことがあるのですよ。」
 全くその通りで、気付かないことでも図の上では明確に現れることがある。

 筆者がアメリカにいたときは、頻繁にお手紙を戴いて、指示通り色々なものをお送りした。赤外線によるリモコンのパワーパックなど、走らせるためのものが多かった。
「アメリカにも行ってみたいが、忙しくてね。」とのことでいらっしゃることはなかったが、組み立て線路の設計が佳境に差し掛かり、分厚い封書がよく届いた。

「帰国するときには、アメリカ製のエンジン付き芝刈機をひとつ買って来てくれ。」という連絡が入り、引っ越し荷物に入れて送った。
「良く刈れるけど、刈った跡が荒っぽいな。」と、長く伸びた草を刈り、仕上げは日本製を用いてらしたようだ。

 30年以上の長きに亘り、細かく指導して戴いた。感謝に堪えない。

 先日亡くなった伊藤剛氏とは非常に親しいお友達で、頻繁に手紙をやり取りされていた。
 筆者は剛氏の逝去を知らせる手紙を書いたのだが、それが届いたとき、吉岡氏は既に入院中であった。御家族がそれを読んで聞かせられたのだそうだが、もはやご返事を戴くことはできなかった。

 御冥福をお祈りする。

2014年08月10日

続々 吉岡精一氏の死去

 Low-D車輪の開発も、吉岡氏の助言に負うところが大きい。
 当初、出来の悪いプラスティック製のRP25車輪をステンレス製に置き換えようということになって、筆者が図面を描き、旋盤屋に1000軸ほど発注した。それを見本として送ったところ、逆鱗に触れた。
 
 「RP25が正しいと思っていたら、それは大間違いだよ。正しい知識を身につけるまで、車輪の発注をするべきでない。」
 それ以降、ナダルの式の勉強をさせられ、MRの記事の間違いを教えられた。フランジ角を何度にするか決めるのに半年ほどかかった。摩擦係数の小さい材料を用いた車輪は被牽引車では有利であることも、その時認識できた。
 フランジウェイの寸法や、チェックゲージの決定に、さらに半年くらい掛かった。その間に来た手紙が、たちまち10 cmほども溜まった。当時、返事を書く暇がないほど忙しかったので、電話で返答した。
 手紙でないと叱られるかと思ったら、逆に褒められ、「君は偉いよ。全ての手紙を読んで、必要な返答を寄こしている。電話も掛けて来ない奴が大半なんだから…」
「先例に捉われず、全てを洗い直し、最高のものを作る」ということを繰り返し言われて、かなりの重圧であった。 図面はこの間に20回ほど往復した。

 そして、ついにLow-D車輪発注の承認が得られて、工場に注文した。図面は全てに吉岡氏の手が入っていて、それを見た工場の人が言った。
「こんな図面は初めて見ました。全ての点に座標が入っています。これを手で計算するのは大変だったでしょうね。おかげで入力は楽ですよ。」

 その後、CNC旋盤の入力の仕方が分かり、簡略化した図面になった。
 Low-Dの性能を測定するのは難航し、たくさんつないだ状態でカーヴを通し、その抵抗の変化を測定した。それはかなり大雑把な実験であったが、吉岡氏は大変満足そうであった。
 「車輪の抵抗なんてのは、1輌では分からないし、分かる必要もないんだ。たくさんつないでどうなったかが大事なんだよ。」

 その後のLow-D車輪の売れ行きにはいつも目を配って戴き、3万軸を越えたという報告をすると、大変御満足そうであった。Low-Dの設計をご自分でされる代わりに、筆者に設計をさせ、それを監修されたことになる。きっと御自身でされた方が早く出来たはずだと思うが、「良いチャンスだからこいつに勉強させてやろう」というお気持ちがあったのだろう。

 氏は筆者のことを管理型模型人と名付けられたが、吉岡氏はどの様な分類になるのであろうか。
 多分、監督型模型人というのが適当ではないかと思う。

2014年08月08日

続 吉岡精一氏の死去

 吉岡氏は受け継いだトウガラシ畑からの一次産品を処理するだけでなく、中国での栽培も手掛けた。中国でのビジネスの厳しさを何度となく聞かせて戴いた。日本のトウガラシを持って行って栽培しても辛味が薄くなるという話もあった。
 家内工業から近代的な工場へと脱皮させ、大きく成長させた。工場を見学させて戴くと、吉岡氏らしい様々な工夫があることが分かる。

 吉岡氏の住宅も御自身の手による設計である。最初のお家も御自身の設計のすばらしいものであった。建築雑誌に載るほど洗練されたデザインであったのだ。ところが隣の病院の拡張により立ち退きを迫られ、代替地に選ばれたのは廃止された鉄道の駅の脇であった。
 庭は公園と間違えて入って来る人があるほど広く、素晴らしい。

 吉岡氏は東京生まれで、ちゃきちゃきの江戸っ子である。祖父江欣平氏の言葉を聞いて、「ああいう巻き舌の江戸言葉は久し振りに聞いたよ。」とおっしゃったのが印象的であった。お手持ちの全ての機関車の動力機構は、祖父江氏のところで三条ウォームに改装された。その時、祖父江氏は、「素晴らしい能力のある方だねぇ。あんな人が〇〇〇の社長だったら、日本の鉄道模型はこんな状態にはならなかっただろうよ。」と仰った。

 どの順番に繋いでもよい、互換性のある組立て式線路を設計され、筆者、魚田真一郎氏と土屋氏、そして吉岡氏で半径2900mmの複線を発注した。Oゲージだけでも合計3セットである。他にOJ用もあった。合わせると結構な金額になり、受注した木工所は張り切って作ってくれた。神戸の震災で潰れたものを除いて2セットが、今度の博物館の線路として利用される。
 この線路は、饋電線を内蔵したホゾ継ぎの高級仕様である。カントも付いていて素晴らしい出来である。ゴムを制震材として採用しているので、走行音が実に良く、実感的である。この音響効果については吉岡氏が10年以上かけて研究されたものである。

 イコライジングは理論だけでなく、様々な試みを実現したモデルを作られ、実際に走らせて挙動をテストされた。理論だけで終わらない実践家としての主張は、傾聴すべきところが多かった。

 ご自宅に伺うと、物理実験に使うような精密電流計、可変抵抗器、定電圧電源を並べて機関車の性能試験をされていたことが多い。旧来のモータ、ギヤでは効率が10%台であったのに、筆者の三条ウォームとコアレス・モータを採用すると50%以上もあることに、とても驚かれた。

 そこで「モータ調書」という論文をものにされた。コアレスモータの特性を順次測定され、目的別のギヤ比の策定をし、負荷が掛かった時の回転数の落ち具合を調べられたのだ。
 すなわち、重連をしても問題の無い組合せを探し出されたのである。現在はDCCであって個別調整が効くから意味が無くなってしまったが、DC二線式の時代には重要な意味のある論文であった。

 吉岡氏の口癖は、「客観的なデータを出せ。」である。それは筆者の仕事と重なるところも多く、様々な測定値を送ると、測定時の条件を必ず問い質された。

2014年08月06日

吉岡精一氏の死去

吉岡精一氏近影 筆者撮影 吉岡精一氏が一昨日お亡くなりになったと、御家族から連絡を受けた。大正15年1月1日生まれであるから、88歳であった。写真は本年5月筆者撮影。

 吉岡氏とお知り合いになれたのは1983年であるから、もう30年以上も指導戴いたことになる。本当はもっと早く、お会いできたのであるが、TMSが接触を意図的に妨害したので3年遅れとなった。それが分かったときにはお互いに憤慨した。
 何度か泊めて戴いたことがあり、拙宅にも何回か逗留された。

 吉岡精一氏は、イコライザの研究者として名を知られている。古今東西の機関車のイコライザを徹底的に調べて、その理論を読み解き、数学的な検討を加えて冊子にされた。内野日出男氏と共著の形になっているが、実際は吉岡氏が大半を書かれた。

 氏は文章を書くのが大変お上手で、筆者の保管している書簡はB5の便箋で高さ1m近くにもなる。どの手紙にも精緻な図と数式がぎっしりで、毎回、手紙を戴くたびに、白紙に式を写して検算をするのだが、間違っていたことは一回もない。

 筆者のイコライジングの記事は吉岡氏の書かれたものを翻案して、数式を使わず直感的理解できるように表したものである。クロス・イコライジングの説明は、「良く書けている」とお褒めに与った。

 ウォーム歯車の効率についても、精緻な計算をされ、結果として筆者の採用した仕様が最高値を示すことを証明された。その時のお言葉には驚いた。
「偶然か、それとも計算の結果か?」
「一応計算しましたが、コンピュータを使ったわけではないので、極大値かどうかは分かりませんが、かなり良いところにあるという自信はありました。」
「運がいい奴だ。」

 吉岡氏は栃木県大田原市に在住で、食品会社を経営されていた。父君の開拓された畑にトウガラシを栽培し、その精製にかけては日本一の技術を持っていた。現在でも日本の香辛料の大半が氏の会社の製品である。カレーなどの加工食品にも広く用いられている。

 正直なところ、初めてお会いした時、大学の物理の先生だと思っていた。
「いや、これは趣味でね、社長室で暇な時、数式を弄っていると時間が経つのを忘れるよ。」
 とても趣味の範囲とは言えないレベルの考察を加えて、クラブ員の知的レベル向上に貢献された。 

2014年08月05日

博物館経営

 久し振りにDennisに会って、色々と相談したいことがあった。
 アメリカには模型鉄道博物館がたくさんあるが、長続きしているのはどのようなタイプの経営方針なのかが知りたかったのだ。日本ではこのようなことを相談できる相手は皆無である。

 カリフォルニアに在った素晴らしいレイアウトを持つ博物館が、最近閉鎖されたそうだ。解体されて無くなったという。存命中は良かったのだが、その没後、奥さんが博物館を売ってお金に変えたいと言い始めたのだそうだ。
 結局のところ、誰もそれを引き受けることができず、車輌は分売され、ストラクチュアは一部は誰かが持って行ったが、ほとんどが壊され、線路は引き剥がされた。空になった建物は売却されていくばくかの金になり、奥さんのものになった。

 個人経営の博物館はほとんどこのような運命になるそうだ。やはり法人化が必要である。法人化して、政府の認可する博物館として登録されれば、無事に運営されるということは、日米を通じて共通の認識であった。

「でもな、政府の認可を得て、税制上の特典などを得ようと考えると、政府が介入してくるぞ。例えば車椅子の人が入れるように入口にスロープを付けよとか、通路を広く取って車椅子が全周廻れるかとか、防火・避難設備のことについて相当うるさいことを要求されるぞ。」と言う。

「それについてはかなり考慮して、通路幅を決めてあるし、避難用の充電池付きの誘導行燈も付けたんだ。」と答えると、
「それはすごい。そこまでやってあれば言うことはない。」ということになった。

 持って行った線路配置図を見せると、
「当初はこれで良いだろう。そのうち増設の必要が出る。ディスプレイ・レイアウトとして行くのならこれでOK」ということになった。
 デニスの口からディスプレイ・レイアウトと言う言葉が出たのは当然ではあったが、この言葉は日本ではまず聞かない言葉である。

Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ