2014年03月

2014年03月25日

機関士人生

 川端氏から2枚のCDを送って戴いた。
 1枚目は名古屋機関区のお召し列車の機関士であった伊藤 実氏を椙山 満氏が招いて、談話会を開いた時の録音である。C52が関ヶ原で、中央シリンダのコッタ・ピン脱落で脱線事故を起こした話とか、グレスリィ弁の水平クランクの中心のボールベアリングから玉がこぼれる話など、信じられないほど面白い話があった。
 C52は、名古屋機関区に集中的に配置され、そののちはC53の初期ナンバー機が大量に居たということだ。新型機の実験場のような雰囲気で、日本で最も先進的であったという。「いや、東洋一の…」という言葉が出るところが当時の人たちの意識だったのだろう。
 C53のテンダの水が少なかったので、容量が増えたものも作られたようだ。その3トンの違いが、大きな違いをもたらしたと言う。
 名古屋から沼津まで240 kmを早くて3時間強、遅い列車は4時間半乗務して、2時間半の休み時間でまた折り返して帰るのだそうだ。同じ機関車に同じ乗務員が乗るようにしていたらしい。その休み時間に飯を食い、機関車の点検をするので、実質の休みは1時間ほどしかなかった。

 もう1枚は、NHKラジオのラジオ深夜便という番組で、ディレクタの質問に答える形で川端氏が語っている。あらすじは先回紹介した。機関士と機関助士は強い絆で結ばれ、親子、兄弟、夫婦のようなものであったという。
 機関士の娘は機関助士と結婚する例が大変多かったそうである。いつも一緒に居ると人格が全部見えてしまうので、「こいつならいい。」と家に呼んで御馳走し、それが見合いになっているという話だ。川端氏は「私はそうではなかった。」と念を押していらした。

 筆者はアメリカの機関士を何人か知っているので、彼らの話と照らし合わせると、共通するところも多々ある。しかし、狭軌の機関車を少ない石炭で効率よく走らせる技量というのは、アメリカ人にはとても理解できないだろう。


2014年03月23日

川端新二氏との再会

川端新二氏 そのお別れ会で思わぬ方と再会した。
 川端新二氏にお会いしたのは35年ぶりである。椙山満氏の御紹介で2度お会いしている。

 吉岡利隆氏は学生時代に川端氏と知り合い、お宅に泊めて戴くことが何回かあったらしい。川端氏のお子さんとのやり取りの話を聞かせて戴いた。
 吉岡氏が拙宅に逗留されたとき、「元機関士の方に会いたいので、行きたい。」と仰った。「その人はひょっとして川端さんじゃないか?」と聞くと、「えっ、どうして分かったの。」と驚かれた。
「この近くで有名な機関士は川端さんだからね。」と言うと、ますます驚いて、「よし今度一緒に行こう。」と約束した。それも叶わなかったが、こうしてお別れ会でお会いすることが出来た。


 川端氏は昭和40年頃「暮らしの手帖」誌に機関士の人生について複数回投稿していらした。高校生の時、母が「ほら、機関士の人の話が出ている。」と記事を見せてくれたので、お名前をよく覚えていた。
 
 川端氏が機関士としての職務、エピソードを語るのを、末席で聞かせて戴いた。すばらしい記憶力の持ち主で、当時のことを極めて正確にお話しになった。いずれ御本を書かれるのだろうと思った。

 最近出版された本では、「ある機関士の回想(イカロス出版)、「15歳の機関助士(交通新聞社)がある。どちらも素晴らしい本で、当時の躍動感が伝わって来る。まだお読みでない方は、お勧めする。特に後者は電車の中で読むと、内容に没入して目的の駅を乗り過ごしてしまうタイプの本である。このような本は珍しい。

 井上豊氏は川端氏のお師匠さんであったそうだ。川端氏によれば、井上氏は見かけの豪胆さとは違って、極めて慎重な人であったそうだ。給油機に油を注ぎ、油面を点検して機関区の詰め所に戻る。川端さんに「帰ってよし」と言ってから、再度機関車に戻って油面を確かめる様な人であったという。これは意外な一面であった。

「15歳・・・」の本に出てくる数学を教えてくれた先輩機関士とは、井上豊氏のことであった。


2014年03月21日

吉岡利隆氏の作品

故吉岡利隆氏2 吉岡氏とは親しくなってから色々な話をしているし、写真もブログ等で見ているので、すでに現物を見ているような気になっていた。しかし、今回がその現物を見る最初の機会であった。本来なら、この夏にシドニィで見せてもらうはずだった。



故吉岡利隆氏5 どの作品も美しい。実に細やかな仕上げがしてあって、工芸品の水準である。機関車は押すと弁装置が働いて、ボイラに空気が貯めこまれる。手を放すと逆回転して戻る。素晴らしい精度である。

 ディーゼル機関車も実によく出来ている。筆者はナロゥゲージにはあまり詳しくないが、実感がある模型である。動くところが見たかった。

 故吉岡利隆氏3故吉岡利隆氏4
 客車の車内が実に良く出来ている。客の表情も面白い。
 鹿ケ谷(ししがたに)という名前の由来だが、たまたま作った「ししおどし」から来たものだそうだ。
 歴史上有名な地名なので、初めは京都出身の方だと思っていたが、東京生まれだった。

 吉岡利隆氏工作室1吉岡利隆氏工作室2 
 工作室の写真も公開されていた。現場を拝見したかった。





 一部、彼のブログで紹介されていたが、伊藤剛氏宅で保管されていたライヴ・スティームの仕掛かり品を再構築する作業は、半分ほど進んでいたようで、その完成が待たれていた。筆者がオーストラリアへの移動をお手伝いしたので、残念であった。 

2014年03月19日

吉岡利隆氏のお別れ会

故吉岡利隆氏 すでにお伝えしたように、急死された吉岡利隆氏の日本でのお別れ会が、去る3月9日午後、新宿の某ホテルで行われた。ご遺族の了解を得て、紹介させて戴く。

 会場には彼を偲ぶ方たちが集まり、しめやかにお別れ会が執り行われた。彼の主だった作品も展示され、参列者の目を引いた。

 弔辞では東芝にお勤めであった頃のエピソードが紹介された。いかにも彼らしい痛快な出来事を、いくつか教えて戴いた。

 吉岡氏は高校生時代から、カメラを担いで全国を巡り、写真を撮っていた。筆者とどこかで出会っているのかも知れない。

 ひとつ偶然の接点があった。彼は昭和44年、初回の情報処理技術者認定試験の合格者である。当時19歳だった。筆者の兄もその試験に合格し、「きっと、最年少合格者だ。」と新聞発表を楽しみにしていた。ところが「もっと若いのが居た。」と落胆していたことを思い出す。吉岡氏こそが最年少合格者であったのだ。
 その試験は、年を追うごとに細かく多段階に別れ、兄も吉岡氏も全て同期で合格していた。したがって、受験には経験年数が要求されるので、常に彼が最年少であったようだ。 


dda40x at 03:19コメント(0)訃報 この記事をクリップ!

2014年03月17日

技能伝承

 その模鐡技師のジグと称する記事を読んで以来、頭の中にもやもやとしていたことがはっきり形になってきた。金属工作塾を開くべきであるということになった。いろんな人がアイデアを語るのは聞いたことがあるが、実現したのはあまり知らない。10年ほど前、安達庄之助氏は鉄道模型工作の講師を、地元の文化センタで務めていらした。名古屋模型鉄道クラブでは加藤清氏が、中日文化センタで講師をしていらした。いずれも市販のブラス製キットを組む手助けをするわけである。

 もう少し基礎的かつ応用的な塾を開きたい。おそらく1年以内に実現できるだろう。場所も確保した。後進を育てれば、この趣味を継承することが可能だ。吉岡利隆氏ともその点でも話が一致していた。本来ならば、彼にも講師をしてもらうはずであった。

 最近のプラスティック製模型ではなく、ブラス製模型を正しく作る手助けをしたい。幸いにも、筆者には祖父江氏アメリカの鉄砲鍛冶のところで学んだノウハウがある。他にも近所の鉄工所の親父さんや、超精密加工をしていた友人のノウハウも多少は吸収した。また、この道の達人を、客員としてお呼びし、ご活躍願うつもりである。

 まずはヤスリの整備から始めて、糸鋸の使いかた、ハンダ付け、その他のテクニックを伝授する。いずれ旋盤やフライス加工までやりたい。若い人を育てたいのである。もちろん、Oスケールに興味を持ってもらいたい。日本のOスケールは、もはや風前の灯である。オークションを見ていても相場が立たないのが現状である。HOもかつての勢いを失い、ひどい状態であるが、Oほどではない。

 実はある計画が進んでいて、夏あたりに形になるだろうと思う。まだ中味が確定していないので、詳しいことは発表できない。

 プラスティック製の模型は、50年というタイムスパンを考えると、不安要素がいっぱいだ。ブラス製模型は数百年後も形を保っているであろう。もちろんモータ内にはプラスティック部品があるから、交換せねば走らないだろうが、主たる構成部品は安泰だ。

2014年03月15日

ジグ

 またも模鐡技師の記事についてである。skt氏がブログでおかしいと書いていらして、その号を読もうと思っていた。ちょうど眼の手術を受けたところであって、視線を動かすと痛いので、しばらく安静にしていた。
 先日、ようやく本屋でその記事を見たが、意味不明のジグと称するものの話があった。残念ながらこれはジグではない。それでは何か?と問われても答えられない。効果はほとんど期待できない。

 工作機械は時間節約のために使うのである。手作業で失敗しながらやるより、機械で一発で精度高くやりたいのである。その記事では訳の分からない装置を組んで、直角にドリルで穴を開けるとあるが、ボール盤を持っていないのであろうか。しばらく前の記事ではフライス盤を使う方法と称して、摩訶不思議な方法が紹介されていた。批判を浴びてフライス盤を捨てた、というわけでもあるまい。あんな奇妙な装置を作るぐらいなら、ホームセンタで一番安いボール盤を買うべきだ。数千円で買えるだろう。それでも直角は出る。

Steel Parallels この記事を見て、作者の知識には大きな欠落部分があると感じた。それはSteel Parallelである。日本語では、敷板、正直板、ヨーカンなどと呼ばれる。全く同じ高さの板を万力の中に立てて、それを台としてワークを締めたジグを固定するのである。

 軽く締めてから、プラスティック・ハンマで叩いて密着させ、本締めをする。

 この板は各種の高さを揃えていると便利だ。筆者は1/8インチ(約3 mm)ごとのピッチで10段階持っている。安いものである。厚さも色々あるが、薄いと使いやすい。結局のところ薄いものばかり使っている。安い製品を輸入して、所属クラブで頒布した。万力の大きさに合わせて長さを切断し、お配りした。

 図中の青い部分がジグである。スリットを入れておけば、締めると動かなくなる。こういうものは少し開き目にしておいて、ワークを挟んで締めると前後が平行になるように作るのが骨(コツ)である。万力は固定し、ジグは顎の中の特定の位置に固定できるように印を付けるか、位置決め板を仮接着する。

 それと、この著者は快削材の存在を知らない。普通のブラスは難削である。フライスでは刃物を選ばないと、削りにくい。
 
 以前にも書いたが、この記事を書いている人はどういう人なのだろう。決して技師ではないことは確かだ。ドリルビットのセンタリングは、やはりポンチマークに頼っているようだ。
 経験豊富な人に見てもらってから、原稿を出すべきだった。若い人がこの記事を読んで、こうしなければならないと思い込んだら迷惑な話だ。

2014年03月13日

続 Steam Crane 

 あるいはひょっとして、小さなクレインであるから、細かい動作を考えないのかもしれない。 圧力は0.5MPa(5気圧)くらいであろうから、途中で止めることを一切考えずに、上端下端の往復だけの可能性もある。
 動きはかなりギクシャクするが、負荷が数百kg程度なら、それでも良いのかもしれない。鈎が跳ね上がる可能があるので危険ではある。
  
 また、シリンダの径が小さいのが気になる。概算では気体(蒸気のみ)と考えると、負荷が掛かったときに急速に凝縮することが考えられる。というのは飽和蒸気であるから、やや冷え気味の部分があれば圧が掛かればすぐ凝縮する。
 締め切り弁があってもなくてもどこかで凝縮する。少しでも温度が低い部分があれば、そこに集中して凝縮が起こるのはヒートパイプの理論でお分かりだろう。
 シリンダ上部へのパイプに細いものを使うと、液体の粘性で出入りに時間が掛かるということを狙っているのかもしれない。それが動きをダンピングをしているということはありうる。

 やはり、あらかじめ、シリンダの上は水が入っていると考えたほうが気楽だ。もう少し詳しい図面が手に入るか、操作マニュアルがあれば解決する。

 ちなみにブーム後方の丸いものはカウンタバランスである。旋回用には小さい2気筒のエンジンが付いている。

 作動する様子を想像するだけで楽しくなるような小さなクレイン車である。



 先回の「推論」中、締切弁の下のパイプは長いのが当然だろうというご意見を戴いている。しかしそれでは、初期状態で入った空気が逃げにくい。
 短くしておけば凝縮によって自然に排気されるというのを、書き忘れた。

2014年03月11日

Steam Crane

 しばらく蒸気圧の話をしてきたが、ここからが本題である。

photophoto_2 蒸気クレインというものがある。写真等を見ることはあったが、図面を見るのは初めてだ。最近あるウェブサイトで話題になっていた。このような図面を良く探し出されたものだ。いわゆる蒸気エンジンで回転運動を作り出して巻き取ったりするのではなく、蒸気の圧力を利用して、ブーム(腕)を上下する。

 その動きの解説で腑に落ちないところがあるので、再度考えてみたい。
 リンク機構は疑似直線運動である。ピストンロッドが細いので多少撓むはずだ。


 ブームを上げ下げするときに、蒸気の圧力を使っている。ほとんどの人は蒸気の出入りで、上下すると思ってしまうのだが、ピストンの上の部分は水である。と言うより、熱水である。
 気体ではブームを固定できないし、負荷が突然外れた時など、跳ね上がって大事故になる。水が詰まっていればこそ、ブームは安定し実用になる。
 シリンダの上部は保温していないので、熱は逃げやすい。ヒートパイプと同じで、シリンダ上部は水が詰まっている。この図面をいくら見ても弁が見つからないのだが、どこかに締切弁があると、筆者はみている。無いとブームは固定できない。 その弁を締め切っていると、水を圧縮できないのでブームは動かない。クレインは踏ん張りが効かないと意味がない。締切弁があれば踏ん張りが効く。


 ここから先は筆者の推論である。

Steam Crane ブームを下げるときはシリンダの下をボイラ圧力と同じにし、締切弁を開放する。するとブームは自重で下がるはずだ。熱水はボイラに戻る。動作が終わったら締め切り弁は締めておく。
 ブームを上げるときは三方弁でシリンダの下の圧力を抜いて、締切弁を開ける。ボイラから蒸気が入り、その蒸気は直ちに冷えて凝縮し、液体になる。必要量の上昇で、開放弁を閉じる。

 蒸気クレインが稼働状態で、ボイラ、ブーム駆動シリンダ温度が定常状態(供給される熱と、逃げて行く熱が釣り合って、温度が変わらない状態)になれば、凝縮時間はほんの一瞬である。
 あるいは締切弁から下がっているパイプを延長して液面以下にすれば、凝縮の必要が無くなる。この図では凝縮を強調するために短くしている。

 いかがであろうか。

2014年03月09日

Heat Pipe

 このLow Water Alarmの垂直パイプがボイラ水面を離れた時、 水は流れ落ち、中に蒸気が満たされる。この瞬間、パイプはHeat Pipeになる。

 ヒートパイプは70年代にオーディオメーカが宣伝していたが、効果があったのだろうか。曰く、「音速より熱を速く伝える」とあった。計算すると温度と内部の液体の分子量によってはそういうこともありうる。

Heat Pipe さて、この図をご覧戴きたい。重力場の中での使用を考えたタイプである。熱い液体に浸かったヒートパイプ内では、液体が蒸発しようとする。パイプ内はその液体の分子以外何もない状態である。すなわちその液体とその気体とだけが入っている。

 温度差があると、熱い方では熱を吸収して液体が蒸発し、冷たい方では直ちに気体が凝縮して熱が発生し、液体は流れ落ちる。つまり、熱は熱い方から、冷たい方に猛烈な勢いで流れる。その速度は真空中を分子が拡散する速度であり、十分に常温常圧の空気中の音速程度に達しうる。

 無重力状態では液体が重さで落ちて行かないから、別の方法を考える。パイプの中に、その液体で濡れやすい(なじみの良い)多孔質のコーティングをすると、液体が滲み込んで拡散する。移動速度は多少遅くても構わない。

 ヒートパイプの原理は1940年代に見つかっているが、実用化されたのは60年代で、NASAが用いたらしい。現在はパソコンのCPU冷却に使っているはすだ。太陽熱温水器の中にはこれが使ってあるのがあって、集熱して熱水を作る方式がある。先日捨ててあるのを見つけてサンプルを採取した。

 さて、Low Water Alarm のパイプの中の水が落ちて空っぽになると、瞬時に気体が凝縮を始める。そして先端まで均一に熱くなる。したがって、警報の気笛は直ちに鳴り始めるはずだ。
 水が足されると、蒸気は凝縮するのみで供給されず、急速に先端まで水が詰まり、そして冷えてゆく。

 ボイラ点火時には上部空間には空気が残っているので、パイプ先端に弁を開いて空気を追い出す必要があるだろう。


Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ