2011年02月

2011年02月28日

Tehachapi Loop Re-Visited 

Water Tank at Tehachapi テハチャピ・ループにも何度も来ているが、待っても列車が来なかったことが何度かある。単線であるから、保線作業でもしていたらアウトである。

 今回はラッキィであった。10分ほど待つと登ってきた。ときどきディーゼルエンジンの重低音が聞こえては途切れる。近くを走る高速道路のトレーラの音かと思っていたが、そうではなさそうだ。トンネルに出たり入ったりするので、その音が消えるらしい。

Tehachapi LoopRear Helpers 大きなホーンの音が聞こえた。ループの下をくぐるトンネルに入る時鳴らすのだ。このループは半径が170m位であるから、O Scaleでは半径3.5mほどだ。筆者のレイアウトは半径3.0mであるから、やろうと思えばこのループ線を作ることができた。
 勾配は2%であるから高低差は20m強である。列車の長さはこのループの全長より長く、完全に一巡り以上もある。
 O Scaleでは高低差が50cmもあることになる。重い貨物列車を牽かせることを考えると、連結器切れによる逸走が多発するであろうことは容易に予測できる。あまりまじめに考えたくない事例である。

 以前にも書いたが、カントは全くついていない。引張力によって内側に引き倒される惧れがあるからである。塗油器によりレイルはべとべとである。

Next Train 列車は立て続けにやってきた。前の列車との距離はせいぜい2kmくらいのものだ。登り坂ではこのような運用が許されているらしい。速度は極端に遅く、時速20km以下である。

 

2011年02月26日

またまたCajon Pass

 またカホン峠に来た。今回は珍しくMr.Tolesに会わなかった。
 
2 trains いつものように、しばらく待ったがちっとも来ない。寒風吹きすさぶ中、何もせずに待つのは辛い。そこに、汽笛の響きが聞こえ、上り列車が来た。重い列車で、ディーゼル機関の超低周波音が腹に響く。腹の皮が共振してぶるぶると震える。行き過ぎようとしたとき、下り列車とすれ違うことになった。エンジンの排気ガスとラジエータからの放熱の熱気が混じり合って、ブハッと吹きつけ、眉毛が焦げそうな感じであった。

3rd train4th train と思う間もなく、また別の上り列車がやってきて、同時に下り列車も来た。ここは複々線なのである。昔は三線であったが、昨年から一本増えた。そこで一度に四列車に挟まれた中に居るのは珍しいことであろうと、思う。

 超広角レンズを持っていなかったので、残念ながら四列車が同時に写っている写真はない。この3枚目の写真が、かろうじて同時に四列車映っているはずの写真であるが、列車が遠くに居るのでよくわからない。動画も撮ったが四列車走っているようには写っていないのは残念だ。

 これを至福の時と言わずしてなんと言おう。感動のあまり失禁しそうであったというのは、決して大げさではない。どの列車も約100輌つないでいた。機関車は5000馬力級のを4台平均つけている。 
 
 平均勾配は22.5パーミルである。急勾配を1万トン級の列車が行くのである。日本では考えられない規模の列車を牽いて上り下りする。

 これを見て感動しない人はいないはずだ。ここで一人で見ているのは本当にもったいないと思う。希望する方があれば簡単なツアを組んでお見せしたいものだと思うくらいだ。
 
Cajon Pass Station 鞍部の駅の跡を見下ろすお立ち台からの写真は、暗くなっていたので写りが悪い。

2011年02月24日

続々々々々 LA Live Steamers

Live Steam Work ShopVertical BoilerFlat Compound Steam EngineSome Steam Engines 





 この用地の中央に蒸気機関で動く各種の工作機械、ポンプ、コンプレッサなどが集められた小屋がある。
 ひと月に一回公開運転が行われるようだ。ボイラは縦型で、各種の蒸気機関がある。最も大きかったのは3枚目の写真で、水平対向型(とは言わないらしい)の複式機関である。動くところが見たかった。どんな排気音がしたのだろう。

Walt Disney's Barn これは珍しい建物である。ウォルト・ディズニィの汽車が入れられていた小屋である。彼は著名な機関車愛好家である。彼の自宅には大きなレイアウトがあり、ライヴ・スティームの4-4-0が走っていた。それだけを紹介した本もある。書庫にあるはずなので探しておこう。


SP CabooseUP Caboose 実物の車輌のコレクションも素晴らしい。他にUPの寝台車もあるが、内部を外して事務所に使っていた。



LA Live Steamers Train お客さんはどんどんやってきて盛況であったが、このあたりで切り上げるとしよう。

2011年02月22日

続々々々 LA Live Steamers

OS USAOS Locomotives USA このクラブの中央に仮設というにはぜいたくな食堂があり、ホットサンドイッチなどの簡単な食事と飲み物を提供している。それらは観客用ではなく、クラブ員用であるというところがすごい。この日来ていたクラブ員はせいぜい50〜60人くらいだ。コックを呼んでも黒字になるとは思えない。

 この人は、OSライヴ・スティームUSAの社長のBobである。
 昼飯時に一緒になった。彼らは日本人とみるとOSの関係者だと思う様だ。それだけ日本人の来訪者は少ないということだ。
 OS USAの社長は 最近の円高で困っているとぼやいていた。アメリカでの価格は日本でのそれと比べてかなり安いようだ。

 筆者は購入するつもりはないのだが、思いきって聞いてみた。
「あなたとここで購入契約を結ぶと、それを日本国で受け取れるか?」
「当然だ。ただ金がやり取りされるだけで、品物は日本国内を横に移動する。何も都合の悪いところはない。ところでそれは1.25インチスケールの方か、それとも1インチスケールの方か?」
「1インチの方だ。」
「多分、それには多少の問題があるね。私が扱うのは4.75インチゲージだからな。日本では5インチゲージなんだろ。」

 そうなのである。改軌するには多少の面倒がある。軌間が広がる方向なのでフレームの幅を変える必要はない。旋盤を持っていれば、やろうと思えばできることなのだが、やや面倒ではある。

2011年02月20日

続々々LA Live Steamers

 線路は本線が7.5インチで延長1マイル以上ある。公園の地形を生かした線路配置で、途中大きな谷を渡るトラス鉄橋がある。十分に背が高く、頭を打つ心配はない。トンネルも二つあって、機関車の吐く煙に咽ぶ懐かしい経験をした。尤も石油を燃やしているから、石炭の煙ではないが。
 
 構内には4.75インチゲージの線路が敷かれ、7.5インチと比べるとまさにナロゥゲージである。また一角には3.5インチゲージも敷かれ、それは坑内列車の様なナロゥゲージに見える。
 これは線路だけを見ているからそう思うのであって、車輌の大きさはまちまちで統一感はない。以前は1/8のサイズに統一されていた時代があった。

7.5 - 4.75-inch gauges CrossingTriple Gauge Crossing これらの写真を見ると、その相対的な大きさが分かる。3つのゲージが通るクロッシングは厚い鉄板をフライスで切りこんだものである。これなら簡単に作成できる。非常に合理的なアイデアである。 

7.5-inch sectional track これは7.5インチの「軌きょう」である。
 枕木の材質はリサイクルされたプラスティックのようである。枕木の断面は縦長で沈みにくく、保線が楽になる。これは良いアイデアである。日本では見たことがない。

2011年02月18日

続々 LA Live Steamers

Santa Fe Heavy Weight CarsSantaFe electric EngineIllinois Terminal Electric Engine3-cylinder Shay 





この車庫の大きさと収容車輌の多彩さには驚く。電気機関車、電車、入れ替え用ディーゼル機関車、シェイ、ハイスラーその他書き切れないほどの車種が、この車庫の中にある。

LALS ATSF5011 2-10-4 白眉はこのATSF5011 2-10-4 である。サイズ以外、実物と同等の構造を持つ超精密機である。発電機。給水ポンプ、空気圧縮機まで作動するそうだ。この作者は高齢であまり出席できなくなったそうで、機関車は静かにここで眠っている。


Santa Fe Heavy Weight CarsSanta Fe RPO これらのプルマン・グリーンの列車は上記の機関車に牽かせる客車である。素晴らしい出来で、本物そっくりである。座席は子供用に高さを変えられるようになっている。


Behind Car Barn 車庫を出て裏から見ると、こうなっている。Santa Feの機関車はこの写真のいちばん右のドアのところに居る。
 重い機関車はなるべく持ち上げないで、外部からそのまま中へ滑り込ませる。 

2011年02月16日

続 LA Live Steamers

LA Live Steamers Narrow gauge Engine5-inch Narrow Gauge Engine 主力の7.5インチゲージにもサイズが何通りかあるようだ。スタンダード・ゲージ車輌は1/8であるのは問題ない。それではナロゥ・ゲージはどうなるか。この車輌のサイズはおそらく1/3程度である。実物は2ftゲージであろうからかなり本物に近い。
3ftゲージの場合は、1/4くらいであろう。

LA Live Steamers NS DieselsLALS UP Diesel これと比べると、このスタンダードゲージのディーゼル機関車はかなり小さく感じる。並んで走ってくると非常に違和感がある。
 昔はこの様なことはなかったらしいが、最近はナロゥゲージのメーカがあるようで、その世界に入りやすくなったようだ。
LALS Diesel Engine Facility これらの機関車は車庫に入っている。大きな手動式トラバーサで車庫に入れる。ここに写っている車庫にはすべて機関車が入っている。
持ち主がすでに物故者となったものも保管されている。雨が少ないので錆びない。保管は楽だ。この並びだけで100輌程ある。


LALS team Engine in barn この三階建の車庫には凄まじい数の機関車、客車等が格納されている。ざっと数えて3百輌以上ある。建物の外に各階用のトラバーサがあり、それで運び出して自動車用の門型リフトで軌道ごと下ろす。
 この写真に写っているのはその最下段である。

2011年02月14日

LA Live Steamers

LA live steamers 二年前にGriffith Parkに行った。そこでいくつかの車輌を見たのだが、そのすぐ東にLive Steamの天国がある事を知らなかった。
栗生氏が教えてくださったので、今年はそれを訪ねた。毎月第三日曜は公開の例会が開かれていることがわかったので、今回その日を狙って訪れたのだ。入口には人だかりがあり、入場を待っている。


LA live steamers excursion ticket 一人3ドル以上の寄付をしなければならない。ただしそこには「ここで寄付すると、所得から控除される証明書を発行します。」と掲示してある。こう書いてあれば、多額の寄付をする人もあろう。

 このレイアウトは7.5インチ(190.5mm)ゲージを主とし、4.75インチ(120.65mm)もある。彼らは前者を1.25(one and a quarter)、後者を1インチ( one inch )と呼ぶ。この数字は 1 foot を何インチに縮めるかという数字だ。前者は1/8サイズ、後者は1/12サイズである。アメリカ以外の国では5インチゲージだが、この国ではレイル中心を5インチと決めているのでやや狭い。


 現場で見ると、場所が広いせいか、それほど大きいとは思わぬ。乗ってみると、大人が無理なく乗れる大きさで、よほどのことをしない限り脱線することはないだろうということが分かる。日本で5インチゲージの客車に乗ると、重心の掛け具合で脱線の可能性を否定できなかったが、それに比べ7インチ半というゲージはかなり安全であると感じた。体の大きなアメリカ人には大切なことであろう。

Water Stop エンドレス線路には次から次へと列車が入る。客を15人位づつ乗せて発車する。線路は信じられないほど長く、二年前に行った鉄道博物館の裏手を一巡りしてもとに戻る。車上からの写真、ヴィデオ撮影は固く禁じられている。注意が散漫になって危険だからだ。必ずいつも前を見ていろと言われた。途中で水がなくなり、側線に入って給水した。その間10本近くの列車が追い越して行った。
 
 構内に入ると5インチの線路が敷かれている部分があり、三線部分があった。

2011年02月12日

続 Fairplex in Pomona

Big Boy 4014 ここにおいてある機関車も、最近の風潮で石綿の除去がなされていて、外被が外されている。ボイラの形が分かって面白いが、格好がよいものではない。



UP9000 Tender この日は囲いが開かない日であったので、柵の隙間からや、大きな植木鉢に登って高いところから撮るしかない。しかも北側からしか取れないので完全逆光になり、うまく撮れない。
 月に一回、地元の鉄道クラブが公開日を設けてヴォランティーア活動をしているようだ。今回はその日とは異なったので仕方がなかった。

 久しぶりに見るUP9000は大きく感じられた。高さが5m以上あるから、日本の在来線の架線より50cmも高い。力強さを感じる。

 残念ながらBig Boyは遠くの方にあり、全景を見渡すことは叶わなかった。以前は屋根の上まで登って写真を撮る事さえ出来たのだ。

SP5000 SP5000は見えにくいところに居た。ここに祖父江氏の作られたOゲージの模型を持ってきて、実物と比較したことを思い出す。実によく出来ていて、ご本人も驚いて居られた。「多分こうではないかと思って作ったら、当たっていたよ!」と叫んだのが印象的だった。

DDA40X 6913 他にはDDA40Xが来ていた。これは初めてお目にかかる。黄色の塗装が傷みかけている。

 

2011年02月10日

Fairplex in Pomona

UP9000 in Pomona Los Angeles の北東にパモウナという町がある。そこに巨大な競馬場を中心とした大きな施設Fairplexがある。
 そこにBig Boy,UP9000,SP5000などの大型機関車群が静態保存されている。ここには1974年、1985年(祖父江氏と同行)1989年に訪れている。その後行くチャンスがないままになっていた。
 
 当初これらの機関車は柵もないところに置かれていて、荒らされるのが心配であったが、意外と無事であった。この地方は年に3日ほどしか雨が降らないと言われていて、機関車の保存には適する。さびがほとんど見られないのである。

 20年ほど前、機関車が柵の中に入れられたという話を聞いた。それでますます行き難くなった。開いている日が分からないからである。昨年も行ったのだが、準備不足でどこにあるのか見当もつかなかった。

 今回、衛星写真で見当を付けておいて、近くまで行って見た。50mくらいの距離であるが塀の向こうでほとんど見えない。
 走り回って中に入るゲートを見つけたが、その日はイヴェントがあるらしく、料金を払わなければ入れない。しかも入ったとしても、機関車の置いてある方向に行けるかどうかも分からない。ここは交渉してみようと、車を降り、ゲートの人に聞いてみた。
「あそこのあたりにある機関車を見に、日本から来たのだけど、入ったら近づけるか?だめなら車をここに置いて、歩いてでもそこに行きたいのだがどうだろう。」
「かまわんから入れ、今日はあなたたちには興味のない行事だからお金はいらん。」ということでゲートから正々堂々と車で入った。
ほかのゲートの連中がそれを見て、「何だあいつらは?」と怒鳴った。入れてくれた係員は、「汽車を見に来たんだとよ。それも日本から!」と叫んだ。
 他のゲートの連中は「バカ(Ass Hole)じゃないか。ハハハ。」と笑っていたのがよく聞こえた。

 ちなみにその日の行事は "Tatoo”のコンテストであった。道理で怪しい刺青の連中が、たくさんバイクでやってきたわけだ。 



2011年02月08日

続々 Centering Indicator

窓抜きジグ これは、客車の側板を切り抜くためのジグである。10mm厚のジュラルミン板を、側板の厚みマイナス0.1mm沈めてある。0.1mm分飛び出しているので、8箇所のネジを締めると押さえが働き、側板が動かなくなる。

窓抜きジグ裏面 このジグは近所の Y製作所にお願いしてタダで作って貰った。Y氏にはお礼をしなければならないのだが、その後現れなくなったので、その機会を逸している。

 電話で概要を伝えただけで、思ったものが出来てきたので驚いた。さすがにその道のプロは違うと思った。四隅を8mmのキャップボルトで 、テーブル上のスロットに締め付ける。そのときキャップボルトは沈め穴に入って頭は出ないから、側板はその上に載る。

 この種の沈め穴(座繰穴)のことを英語でCounterboreという。しばらく前にこの種のドリルをボールベアリング装着用に作ったのだが、それをCounterbore bit という。
 
 8個の締め具は、2.6mmのブラス板である。適度の硬さで傷がつきにくい。この板は、しばらく前のレーザカットの残材を捨てずにとっておいたものを、フライス加工したものである。
 このジグが無ければ客車の窓抜きは難しい。

 

2011年02月06日

続 Centering Indicator

 プローブ(探針)には外径用、内径用などがあるが、筆者が一番良く使うだろうと思われるものは、真直ぐの尖端が円錐形をした物である。
 それは丸穴に差し込んで位置を決めたり、卦書いた材料のセンタ・ポンチ穴に当てて位置を出す。DROと組み合わせるとそこから任意の位置まで切り込むことが出来る。

Window Cut-Out by Centering Indicator 実は筆者は今、軽量客車の量産準備をしている。窓をたくさん抜くときに、角の丸みに一致する径のエンドミルで切り抜く。


recessed window sash この装置を用いると、各窓のどこかの隅の座標さえ指定しておけば、どんな窓でもDROだけを見ていれば抜けることになる。窓の外の段つき部分を表現するのも、やや大きなエンドミルがあれば簡単にできる。

 それほど多くない窓を抜くにはプレス型を作るより簡単である。しかし段つき窓を作るのは三次元DROがないと大変であろう。

 この装置の応用にはいろいろな可能性があり、その例を模索している。


2011年02月04日

Centering Indicator

QCTP パサディナでは、久しぶりに親しい工具屋を訪ねた。
 友人たちに頼まれている工具を買い付けに行ったのである。かなりの量なので10%の値引きをしてくれたし、輸出用として地方税の免除措置を講じてくれた。全部で20kg程もあった。スーツケース一杯分である。帰国後直ちに彼らに渡して喜ばれた。

 その工具とはQCTPである。小さな旋盤用のクイック・チェンジ・ツール・ポストである。アルミ合金製なのであるが、その材質は鋼と同等の強度がある。軽くて運びやすいので助かった。
 アメリカで工具を買うと、この超ジュラルミン製のものによく出会う。強くて軽いので問題ないのだがヤング率が小さいのでよく撓む。もちろんQCTPは小さいので撓むことはない。 
 旋盤で刃先の高さをあわせるほど面倒なことはない。QCTPなら一度合わせれば、もう何も考えなくてもよいから助かる。

coaxial centering indicator 他には、以前から欲しかったセンタリング・インディケータを購入した。フライスで軸の中心を所定の位置に合わせるのはかなり面倒だ。
 材料の端を軸の外径に触らせるとずれて知らせる装置や、電気的に検知する装置を使う方法、レーザ光で罫書き線の交点にあわせる方法などいろいろあるがどれも結構面倒でまた、誤差が生じる心配もある。
 今回紹介するものは簡単であっても誤差が少ない。穴や丸棒の中心を簡単に見つけ出す。
 この動画を見て戴ければ、その効果の程はすぐお分かりになるはずだ。

Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ