2009年08月31日

2009年08月31日

不思議な表現

 TMS799号を見ていくつか首を傾げる所があった。
 
 まず“Pike”という言葉の意味についてである。アメリカ型鉄道模型大辞典には「もともとの意味はRailroad System、すなわち一つの鉄道会社の組織全体を指す。転じて、個人所有のレイアウトを指すときに使う。」とある。この定義は伊藤剛氏が昭和23年頃名古屋模型鉄道クラブの会報"Yard"誌に書かれたものである。全くその通りで間違いはない。
 ところが当該TMSのp.116メディアチェック欄には「卑称である」と書いてある。英語にも卑称があるのか、と感心されて読まれた方もいらっしゃるであろう。
 もし卑称であるなら、"my pike"で始まる文章しかあり得ない。しかし、"your pike"で始まる文章を検索すると、いくらでもある。あなたのパイクを登録しませんか?というNMRAの呼びかけもある。
 
 この卑称という解釈は、明らかに間違いである。活字を扱う人間としてはあまりにも軽率な文章だ。

 アメリカに行くと、仲間から、「君のパイクの進行状況はどうなっているか?」とよく聞かれる。明らかに、これは卑称ではない。
「君のつまらないレイアウトはどんな調子かね。」などとは聞かないはずだ。

 日本ではこの言葉はほとんど定着せず、昭和30年代からしばらくはTMS誌上でもほとんど見ることがなかった。
 そのまま消えていくものと思っていたら、持ち運びできる極小レイアウトをパイクと呼ぶという珍説が披露されていた。言葉は進化するものとは言え、それはおかしい。この様な言葉の定義は、格式ある雑誌であれば、正しい方向に持っていくのが筋ではないだろうか。

Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ